しりとり攻略!「る」から始まる&終わる言葉リスト完全版

しりとり攻略!「る」から始まる&終わる言葉リスト完全版

「る」から始まる&終わる言葉リスト 雑学

しりとりで「る」が出てくると困ってしまう人は多いのではないでしょうか?

「る」で始まる言葉は少なく、終わる言葉も限られているため、すぐに詰まってしまうこともあります。

しかし、しりとりの攻略法を知っていれば、「る」から始まる言葉や「る」で終わる言葉をうまく活用し、勝率を上げることができます。

本記事では、しりとりでの「る」の役割や使い方、戦略を詳しく解説し、実際に使える単語リストも紹介します。

この記事を読んでわかること
  • しりとりで「る」が持つ役割と攻略法
  • 「る」で始まる言葉・終わる言葉のリスト
  • しりとりでの「る」を使った戦略
  • しりとりの勝率を上げるコツ

しりとりでの「る」の役割

基本ルールの説明

しりとりは、日本語の単語を使った言葉遊びで、最後の文字をつなげて新しい単語を作るゲームで、「ん」で終わると負けになるため、注意が必要です。

特定の文字、特に「る」で始まる言葉が少ないため、「る」が回ってくると困る人も多いです。

「る」を使った戦略

しりとりで「る」を活用する戦略には、以下のようなものがあります。

  • 「る」で終わる言葉を意識する
    次の人が苦労するように「る」で終わる単語を狙う。
  • 「る」で始まる言葉を覚えておく
    自分が詰まらないように、「る」で始まる言葉をリストアップ。
  • 長い単語を使う
    短い単語ではすぐに終わる可能性があるため、長めの単語を覚えておくと便利。

「る」からはじまる言葉一覧

【2文字】

  1. るす(留守)
    家に人がいない状態のこと。
  2. るり(瑠璃)
    青や紫がかった美しいガラスや宝石を指すほか、鮮やかな青色の形容にも使われる。
  3. るい(塁)
    野球でランナーが駆けるベースのこと。一塁、二塁など。
  4. るー(ルー)
    バターと小麦粉を炒めて作る、カレーやシチューのとろみのもと。
  5. るふ(流布)
    広く世間に広まること。「流布する」などで用いられる表現。
  6. るぽ(ルポ)
    フランス語「reportage」の略。取材記録や報告記事などを指す。
  7. るび(ルビ)
    漢字や難読な文字の上や横に小さく書かれる**読み仮名(ふりがな)**のことを指す。
  8. るな(ルナ)
    月のこと。ラテン語で月を意味する。

【3文字】

  1. るろう(流浪)
    特定の住む場所を持たずに、各地を転々と渡り歩くことを意味する。
  2. るつぼ(坩堝)
    金属や鉱物を溶かすための耐熱容器。
  3. るーた(ルータ)
    ネットワーク上でデータを中継する機器。「無線ルータ」などでお馴染み。
  4. るびー(ルビー)
    真紅色の宝石。七月の誕生石として知られる。
  5. るーと(ルート)
    道筋や経路、数学では「√」を意味することも。
  6. るふぃ(ルフィ)
    漫画『ONE PIECE』の主人公。ゴムの身体を持つ海賊。
  7. るすい(留守居)
    もともと主(あるじ)や責任者が不在の際に、その場を守る人や代理人のこと。
  8. るくま(ルクマ)
    ペルー生まれのフルーツ。
  9. るくす(ルクス)
    光の明るさ(照度)を表す単位。
  10. るみね(ルミネ)
    主に関東圏の駅ビルとして展開する商業施設名。
  11. るあー(ルアー)
    釣り用の疑似餌のこと。
  12. るいべ(ルイベ)
    北海道の郷土料理で、主に生魚を凍らせたまま食べる料理。
  13. るーむ(ルーム)
    部屋のこと。居住空間を指す。

【4文字】

  1. るいぼす(ルイボス)
    南アフリカ原産のハーブティー(ルイボスティー)。
  2. るりいろ(瑠璃色)
    鮮やかな青色を表す日本の伝統色。
  3. るふらん(ルフラン)
    フランス語で「繰り返し(リフレイン)」を意味する言葉。音楽用語などでも使われる。
  4. るかりお(ルカリオ)
    ポケットモンスターシリーズに登場するキャラクターの一種。
  5. るまんど(ルマンド)
    ブルボンが製造するクレープ生地を重ねたロングセラー菓子。
  6. るくぷる(ルクプル)
    1990年代に活動した音楽デュオです。代表曲として、1997年に大ヒットした「ひだまりの詩」が有名。
  7. るもいし(留萌市)
    北海道にある市の名称。日本海に面した港町。
  8. るなしい(LUNA SEA)
    日本のロックバンド名。カタカナでは「ルナシー」と表記される。
  9. るいけい(類型)
    いくつかのものに共通する特徴やパターンをまとめた分類・型を指す。
  10. るーちん(ルーチン)
    日常的な作業や習慣。

【5文字】

  1. るりびたき(瑠璃鶲)
    鮮やかな青い羽根を持つ鳥。日本でも見られる小鳥の一種。
  2. るどべきあ(ルドベキア)
    キク科の花の名称。黄色い花弁が特徴。
  3. るなぱーく(ルナパーク)
    世界各地にある遊園地の名称として使われる名前。
  4. るーきーず(ROOKIES)
    森田まさのり原作の高校野球漫画。ドラマ化もされた。
  5. るーとびあ(ルートビア)
    北米発祥の炭酸飲料。独特の甘い香りが特徴。
  6. るねさんす(ルネサンス)
    フランス語で「再生」「復興」を意味する言葉。
  7. るろうぐせ(流浪癖)
    旅や放浪を好む性質を指す。辞書には載らない俗っぽい表現。
  8. るーまにあ(ルーマニア)
    ヨーロッパ東部に位置する国(日本語表記で「ルーマニア」)。
  9. るぞんとう(ルゾン島)
    フィリピンで最も大きな島であり、政治・経済・文化の中心地となっている島。
  10. るーれっと(ルーレット)
    円盤を回転させて結果を決める仕組みや装置。

【6文字】

  1. るーずりーふ(ルーズリーフ)
    バインダーに綴じることができるノート用紙。
  2. るぽらーじゅ(ルポルタージュ)
    報道文学や取材記事を指すフランス語由来の言葉。
  3. るーまにあご(ルーマニア語)
    ルーマニアで公用語として話される言語。
  4. るーろーはん(魯肉飯)
    台湾の家庭料理。豚肉を甘辛く煮込み、ご飯にかけた丼もの。
  5. るしゃなぶつ(盧舎那仏)
    大仏や如来の一種。東大寺の大仏は盧舎那仏とされる。

【7文字】

  1. るーずそっくす(ルーズソックス)
    90年代に日本の女子高生の間で大流行した厚手の長い靴下。
  2. るくせんぶるく(ルクセンブルク)
    ヨーロッパの小国。カタカナ表記で「ルクセンブルク」が一般的。
  3. るくあ大阪(LUCUA大阪)
    大阪駅直結の商業施設。ファッションや飲食店が入るショッピングモール。
  4. るーらるらいふ(ルーラルライフ)
    田舎暮らし、農村生活という意味。英語 “rural life” が由来。
  5. るぱんさんせい(ルパン三世)
    モンキー・パンチ原作の漫画。アニメ化もされて有名。

「る」からはじまって「る」で終わる言葉

  1. るーる(ルール)
    物事を円滑に進めるための決まりごと。
  2. るちる(ルチル)
    二酸化チタンからなる鉱物の一種。
  3. るーぶる(ルーブル)
    通貨の単位。
  4. るくる(ルクル)
    福岡県にあるショッピングセンターの名称「ルクル(現・イオンモール福岡)」。
  5. ルチャブル
    ポケットモンスターシリーズに登場するキャラクターの一種。
  6. るーぷこいる(ループコイル)
    電気や磁気を利用したコイルの一種で、電磁誘導を活用する装置やシステムに用いられるコイルのこと。
  7. るびんばじる(ルビンバジル)
    紫色の葉を持つバジルの一種。通常の緑色のバジル(スイートバジル)とは異なり、赤紫~濃い紫色の葉を持ち、観賞用としても人気。
  8. るーずぼーる(ルーズボール)
    スポーツにおいて、どのチームの選手も完全に支配していないボールのこと。
  9. るるぶとらべる(るるぶトラベル)
    かつてJTB(株式会社JTB)が運営していたオンライン旅行予約サイト。
  10. るあーぼーる(ルアーボール)
    ポケットモンスターシリーズに登場する特殊なモンスターボールの一種。

「る」で終わる言葉

  1. びる
    高層または大型の建築物。
  2. たべる
    食事をすること。
  3. ねむる
    眠りにつく、意識を休ませる状態。
  4. はしる
    足を動かして速く移動する。
  5. みとめる
    物事を正しいと認める、または許可する。
  6. わかる
    意味や内容を理解すること。
  7. よごる
    汚れを付着させる、汚す。
  8. しんじる
    真実だと思う、信頼する。
  9. つかまる
    何かに捕えられる、もしくはしっかり握って支える。
  10. しらべる
    調べ物をする、情報を探す。
  11. たすける
    困っている人などを助力して救う。
  12. まもる
    攻撃や危機から守る、保護する。
  13. すすむる
    ※正確には「すすめる/進める」だが「すすむる」は古語や方言で使用例あり。
  14. ゆずる
    自分の権利や物品を他者に譲渡すること。
  15. えらぶる
    上から目線になる、偉そうな態度をとる俗表現。
  16. くずれる
    形状や体制が崩壊する、バランスが崩れる。
  17. かわる
    物事が移り変わる、変更される。
  18. いじる
    手や道具で触って動かす、またはあれこれと手を加える。
  19. ひろがる
    広範囲に及ぶようになる、範囲が増す。
  20. いのる
    神仏などに願う、祈願する。
  21. ことわる
    要求や誘いなどを断る、拒否する。

使用頻度と便利さ

「る」で終わる単語はしりとりでは貴重な存在です。

そのため、覚えておくことで戦略的にゲームを有利に進めることができます。

同義語との比較

「る」で終わる単語が少ないため、類義語をうまく使うことも重要です。

例えば、「ビル」を「ビルディング」と言い換えることで、しりとりの流れをコントロールできます。

まとめ

しりとりで「る」を上手に活用するためには、次のポイントを押さえておくことが重要です。

  • しりとりで「る」は難易度が高く、戦略的に利用できる。
  • 「る」で終わる言葉を意識すると、相手を困らせやすい。
  • 「る」で始まる言葉をあらかじめ覚えておけば、自分が詰まることがなくなる。
  • 長い単語や言い換え可能な言葉を活用すると、ゲームを有利に進められる。
  • しりとりの勝率を上げるためには、単語リストを作り、覚えておくことが重要。

この情報を活用して、しりとりの勝率をアップさせ、友達や家族と楽しく遊んでみてください!

タイトルとURLをコピーしました