プロフィール

プロフィール

はまこう

はじめまして! 『はまこうライフ』を運営している「はまこう」と申します。

数あるブログの中から、この場所を見つけてくださり、本当にありがとうございます。

私は現在50代。妻と、生意気盛りながらも可愛い中学生と高校生の子供たちに囲まれて、ごく普通の毎日を送っています。

そんな私が、なぜ“トレンド情報”などという、一見すると若者向けのようなテーマでブログを書いているのか。不思議に思われるかもしれません。

その答えは、とてもシンプルです。 「昨日知らなかったことを知るのが、たまらなく面白いから」 そして、 「その発見が、自分の、そして誰かの日常をほんの少しでも豊かにするかもしれない、と考えるとワクワクするから」 です。

新しいSNSの楽しみ方、便利な最新ガジェット、話題のスポット、節約につながる新しいサービス…。 世の中は、私たちが知らない「面白いこと」「便利なこと」で溢れています。

しかし、50代にもなると、新しい情報に触れる機会は意識しないとどんどん減っていきます。

仕事や家庭のことで頭がいっぱいで、世の中の新しい流れから取り残されていくような、漠然とした焦りを感じている同世代の方も少なくないのではないでしょうか。

また、情報が多すぎるあまり、「どれを信じたらいいのか分からない」「専門用語ばかりで理解できない」と感じて、結局いつもの日常に落ち着いてしまう。そんな経験、ありませんか?

私自身、そうでした。 だからこそ、『はまこうライフ』は、そんなあなたのためにあります。

  • 「なんだか難しそう」という情報の壁を取り払い、誰にでも分かる言葉で解説する。
  • 「本当にこれって良いの?」という疑問に、実際に試したリアルな感想を添えて応える。
  • 50代・子育て世代という同じ目線から、「私たちの生活にどう役立つのか」という視点で情報を切り取る。

このブログが、あなたの日常に「へぇ、面白い!」「これ、試してみようかな?」という、小さなワクワクを灯すきっかけになれたら。これ以上に嬉しいことはありません。

このプロフィールページでは、私がどんな人間で、どんな想いでこのブログを運営しているのか、少し長くなりますが、正直にお話しさせてください。どうぞ、リラックスしてお付き合いいただければ幸いです。

私の情報収集哲学と経験:数字よりも「リアル」を届けたい

私の趣味は「ネットサーフィン」です。

「なんだ、ただの暇つぶしか」と思われたかもしれませんね。

しかし、私にとってネットサーフィンは、四半世紀以上をかけて磨き上げてきた、いわば専門技術であり、情報収集の哲学そのものです。

私のネットサーフィン遍歴が教えてくれたこと

私が初めてインターネットに触れたのは、まだ電話回線を使って「ピー、ガー」という音を聞きながら接続していた、1990年代後半のこと。当時は情報も少なく、個人のウェブサイトや掲示板が情報の中心でした。

テキストベースのコミュニケーションの中で、行間を読み、情報の信憑性を自分で判断する力が自然と養われた時代だったように思います。

やがて時代はADSL、そして光回線へと移り変わり、インターネットは爆発的に普及しました。

ブログが登場し、誰もが情報発信者になれる時代が到来。私も様々なブログを読み漁り、その面白さに夢中になりました。

しかし同時に、情報の質は玉石混淆となり、「情報の洪水」という言葉が生まれます。

そして現代。SNSの台頭により、情報はさらに加速し、断片化しました。

誰もが手軽に情報を得られるようになった反面、その情報が一体どこから発信されたものなのか、その根拠は何なのかが見えづらくなっています。

私はこの約25年間のインターネットの変遷を、一人のユーザーとしてリアルタイムで体験してきました。

  • まとめサイトの情報を鵜呑みにして、間違った知識で恥をかいた経験。
  • センセーショナルな見出しに釣られて、中身のない記事に時間を無駄にした悔しさ。
  • 一方で、匿名の個人ブログに書かれた、魂のこもった体験談に心を動かされ、人生のヒントをもらった感動。

数えきれないほどの失敗と、ささやかな成功体験を通じて、私の中に一つの確固たる哲学が生まれました。

それは、「情報の量や速さよりも、その情報が『誰かの顔』が見える、血の通ったものであるか」を重視する、という姿勢です。

総務省が発表している「情報通信白書」を見ても、インターネット利用率やSNS利用率は年々増加し、情報収集の手段として欠かせないものになっていることは明らかです。

しかし、その一方で、情報の信頼性の見極めは、ますます重要なスキルとなっています。

だからこそ私は、単にアクセス数を稼ぐためだけの薄っぺらい情報ではなく、一つの記事に時間をかけ、背景を調べ、自分の経験というフィルターを通して、「これは自信を持っておすすめできる」と心から思える情報だけをお届けしたい。

私のネットサーフィン遍歴は、そのための「目利き力」を養うための、長い長い修行期間だったのかもしれません。

私が追い求める「生活をちょっと豊かにするヒント」という価値基準

『はまこうライフ』が目指しているのは、単なるトレンド情報のカタログではありません。

私が追い求めているのは、「読者のあなたの生活を、ほんの少しでも豊かに、そして楽しくするヒント」です。

例えば、新しいキャッシュレス決済のサービスを紹介する記事を書くとします。

その際、私が最も大切にするのは、「ポイント還元率〇%!」という数字の羅列だけではありません。

  • 「実際にスーパーやコンビニで使ってみたら、レジでの支払いがこれだけスムーズになった」
  • 「中学生の子供に持たせるお小遣いとして、現金よりも安全に管理できると感じた」
  • 「家計簿アプリと連携させたら、妻が『家計の管理が楽になった』と喜んでくれた」

といった、「私たちのリアルな生活に、どんなポジティブな変化をもたらしてくれるのか?」という視点です。

この価値基準は、私自身の経験から生まれました。

若い頃は、スペックや数字ばかりを追い求めていました。より高性能なパソコン、より多機能なガジェット…。

しかし、50代になり、家族との時間や自分自身の心の平穏が何よりも大切だと感じるようになって、物の見方が大きく変わりました。

本当に価値があるのは、最先端の技術や誰もが羨むようなステータスではありません。

家族の笑顔が増えること。面倒な家事の時間が少しでも減ること。夫婦の会話のきっかけが生まれること。子供の成長を、新しい角度から見守れること。

そうした、日々の暮らしの中にある、ささやかだけれど確かな幸せ。

『はまこうライフ』で発信するすべての情報は、その幸せに繋がる「ヒント」であるかどうかを、厳しく自問自答しながら選んでいます。

だから、もしあなたが「最新トレンドにはついていけないけど、今の生活を少し良くするヒントなら知りたい」と感じているなら、きっとこのブログはあなたのための場所になるはずです。

『はまこうライフ』の編集方針:読者のあなたへ、3つの約束

このブログを運営するにあたり、私は読者であるあなたに対して、3つのことを固くお約束します。

これは、『はまこうライフ』の編集方針であり、私が決して譲れない一線です。

1. 一次情報+体験談で“信頼性”を担保します

インターネット上には、不正確な情報や、誰かの記事を書き写しただけの信憑性の低いコンテンツが溢れています。

そんな中で『はまこうライフ』を信頼して読んでいただくために、私たちは情報の「根拠」を何よりも重視します。

具体的には、記事を作成する際に以下の2つの点を徹底しています。

① 公的機関や公式サイトなど「一次情報」の確認

例えば、お金や制度に関する記事であれば金融庁国税庁、健康に関する情報であれば厚生労働省、商品の安全性や契約トラブルに関する情報であれば消費者庁国民生活センターといった、公的機関が発表している信頼できる情報を必ず参照します。

新製品やサービスを紹介する際は、メーカーの公式サイトに掲載されているプレスリリースや仕様書を徹底的に読み込みます。

憶測や伝聞だけで記事を書くことは絶対にありません。

なぜなら、誤った情報を提供してしまうことは、読者のあなたの時間やお金、場合によっては安全さえも奪いかねない、重大な裏切り行為だと考えているからです。

② リアルな「体験談」の追加

一次情報が「骨格」だとすれば、そこに血肉を通わせるのが私自身の「体験談」です。

  • 紹介する商品は、可能な限り自分で購入し、実際に使ってみる。
  • 紹介するサービスは、実際に登録し、その使い勝手を試してみる。

その上で、「公式サイトにはこう書いてあるけど、実際に使ってみたら〇〇な点が少し気になった」「こういう人には最高に便利だけど、こういう人には向かないかもしれない」といった、良い面も悪い面も含めた、正直な感想をお伝えします。

キラキラした言葉で飾り立てるのではなく、一人の生活者としてのリアルな視点を加えること。

それこそが、他のどこにもない『はまこうライフ』だけの価値であり、あなたへの誠意の証だと信じています。

2. 50代×子育て世代の視点で“共感”を大切にします

私は、ブログ運営の専門家ではありません。

最先端を走るインフルエンサーでもありません。 私は、あなたと同じように、日々の生活の中で小さな喜びや悩みを抱えながら生きる、一人の50代の男であり、二人の子供を持つ父親です。

だからこそ、このブログでは「上から目線の解説」ではなく、同じ目線に立った「共感」を何よりも大切にしたいと考えています。

  • 「新しいSNSが流行っているけど、今さら始めるのは気恥ずかしいし、何が面白いのかよく分からない…」
    →分かります。私も最初はそうでした。そんな私でも楽しめた、50代なりのSNSとの付き合い方をご紹介します。
  • 「子供のスマホの使いすぎが心配。でも、頭ごなしに叱っても反発されるだけ…」
    →本当にそうですよね。我が家でも、高校生の息子と何度もぶつかりました。その中で見つけた、親子で納得できるルール作りのヒントを共有します。
  • 「最近、体力の衰えを感じる。でも、本格的な運動はなかなか続かない…」
    →痛いほど気持ちが分かります。私が実際に試して、無理なく続けられている健康法や、妻と一緒に楽しんでいる散歩コースなどをお話しします。

若い世代が発信するキラキラした情報も素敵ですが、私たち世代には、私たち世代なりの悩みや関心事があります。

仕事のこと、健康のこと、夫婦関係のこと、そして何より子供のこと。

『はまこうライフ』では、そんな「50代・子育て世代ど真ん中」の私が日々感じているリアルな視点をフィルターとして、すべての情報をお届けします。

この記事を読んで、「そうそう、それが知りたかったんだよ!」「うちも同じだよ!」と、あなたが少しでも共感し、頷いてくれるような、そんな温かい場所にしていきたいです。

3. 初心者にもやさしい“わかりやすさ”を徹底します

私がブログを書く上で、常に心に留めている言葉があります。 それは、「中学生の我が子に説明して、理解してもらえるか?」ということです。

どんなに有益な情報でも、専門用語が並んでいたり、文章が複雑で読みにくかったりすれば、その価値は半減してしまいます。

特に、新しいテクノロジーやサービスに関する情報は、どうしてもカタカナやアルファベットの専門用語が多くなりがちです。

私自身、昔、他の解説サイトを読んでいて、意味の分からない単語の連続にうんざりし、そっとページを閉じた経験が何度もあります。

自分のブログでは、読者のあなたに絶対に同じ思いをさせたくない。

そのために、『はまこうライフ』では以下の点を徹底しています。

  • 専門用語は使わない。使う場合は、必ず平易な言葉で注釈を入れる。
  • 結論を先に書き、その後に理由や具体例を続ける「PREP法」を意識する。
  • 図やイラスト、写真を豊富に使い、視覚的に理解できるよう工夫する。
  • 一文を短く、シンプルに。

情報発信において、難しいことを難しく語るのは簡単です。

しかし、本当に知性が問われるのは、「難しいことを、いかにやさしく伝えられるか」だと私は考えています。

このブログの主役は、情報そのものではなく、それを読んでくださる「あなた」です。

あなたがストレスなく読み進められ、「なるほど、そういうことか!」とスッと腑に落ちる。

そんな「世界一わかりやすい解説」を目指して、これからも記事一本一本を丁寧に作り上げていきます。

この場所を、あなたと一緒に育てるために

ここまで長い文章にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。

私がどんな想いで『はまこうライフ』を運営しているか、少しでも伝わりましたでしょうか。

このブログは、まだ始まったばかりの小さな場所です。 私一人の知識や経験には、当然ながら限界があります。

だからこそ、この場所を、読者であるあなたと一緒に育てていきたいと、心から願っています。

「この記事、分かりやすかったよ!」 「ここがちょっと分かりにくかったな」 「今度、こんなテーマを取り上げてほしい」 「私はこう思うんだけど、どうかな?」

どんな些細なことでも構いません。

あなたが記事を読んで感じたこと、思ったことを、ぜひコメントやお問い合わせフォームからお寄せください。

あなたからいただく一つひとつの声が、私にとっては何よりの励みになり、このブログをより良くしていくための、かけがえのない道しるべとなります。

『はまこうライフ』という名前には、「私(はまこう)の生活(ライフ)」という意味だけでなく、このブログを通じて繋がった「あなたの生活(ライフ)」にも、良い影響を与えたいという願いを込めています。

これからも、誠実に、正直に、そして何より楽しく、あなたの日常に役立つ情報をお届けしていくことをお約束します。

どうぞ、末永く『はまこうライフ』をよろしくお願いいたします。

運営者情報

ブログ名 はまこうライフ
運営者 はまこう
年齢 50代
家族構成 妻、子供2人(中学生、高校生)
趣味
  • ネットサーフィン(四半世紀選手のベテランです)
  • 週末のDIY(最近は本棚を作りました)
  • 家族とのB級グルメ巡り
ブログ内容 日々の生活をちょっと豊かにするトレンド情報、SNSの上手な活用法、子育て世代の悩みや楽しみなど、幅広いテーマを「わかりやすく、リアルな目線で」発信しています。
お問い合わせ お問い合わせフォームはこちら
プライバシーポリシー プライバシーポリシーはこちら

 

タイトルとURLをコピーしました