日本で最も巨大な大仏ランキングトップ10!

牛久大仏 雑学

「大仏」という言葉を聞くと、多くの方が「奈良の大仏」や「鎌倉の大仏」を思い浮かべるかもしれません。

しかし、日本にはこれらを凌ぐ規模の大仏が存在します。

この記事では、そのような壮大な大仏をランキング形式で紹介します。

興味深い事実として、「昭和の初代ウルトラマン」が40メートル、新しくは「シン・ウルトラマン」が60メートルの高さであることを考慮すると、これらの大仏の巨大さが際立ちます。

日本の巨大大仏ランキングトップ10

ここでは、大仏の大きさに基づいて選ばれたトップ10を詳しくご紹介します。

1位:茨城県の牛久大仏(120メートル)

茨城県にある牛久大仏は、高さ120メートルで、世界最大のブロンズ製立像として1995年にギネス世界記録に認定されています。

この壮大な大仏は、浄土真宗東本願寺派の本山、東本願寺が建造に関わった作品です。

基部からの高さが100メートル、胸の部分には高さ85メートルの展望窓が設けられており、晴れた日には東京スカイツリーや富士山を望むことができます。

内部は5階建てで公開されており、訪れる人々はそれぞれの階で異なる展示を楽しむことができます。

2位:宮城県・仙台大観音(高さ100メートル)

宮城県にある仙台大観音は、高さ100メートルの鉄筋コンクリート製の大仏で、日本で二番目に高い観音像です。

この像は実業家菅原萬によって建立され、彼は自身の成功を観音様の加護に感謝してこの大仏を仙台に設置しました。

現在、この大仏は仙台の象徴的存在となっています。

大仏の内部は12階建てになっており、最上階の展望室からは仙台市内を一望することができます。

内部には108体の仏像と12神将が展示されており、エレベーターで訪れることが可能です。

仙台駅からバスで約40分の場所に位置し、多くの観光客が訪れる人気スポットです。

3位:北海道・北海道大観音(高さ88メートル)

北海道大観音は、元々は「北の京・芦別」というレジャーパークの一部として建設されましたが、現在は天徳院が管理しています。

芦別市に位置するこの白い大観音像は高さ88メートルあり、遠くからもその姿を確認することができます。

この大観音像は1989年(平成元年)に芦別レジャーランドの跡地に設置されました。

以前は一般に公開されていましたが、現在は公開が停止されており、内部のエレベーターによる参観も行われていません。

過去にはエレベーターで最上階まで昇り、展望台から芦別市の町並みを眺めることができました。

また、内部は「胎内めぐり」として設計されており、偶数階には7体の観音像が安置されていたと言われています。

4位:石川県・加賀大観音(73メートル)

石川県にある「観音山」に立つ加賀大観音は、高さ73メートルの観音像で、地域の観音信仰の中心となっています。

奈良時代にこの地で観音信仰を広めた二人の修行僧が最初の祠を建てたことが始まりです。

現在の施設は約20年前に新しく建てられましたが、その地には数世紀の長い歴史があります。

来訪者は主要な入口から施設に入ると、迫力ある巨大な観音像に迎えられます。

晴れた日には、観音像が太陽の光を受けて金色に輝く美しい光景を見ることができます。

この場所は「大観音加賀寺」として知られ、仏教テーマパークとしての役割も担っています。

5位:福岡県・救世慈母大観音(62メートル)

福岡県にある救世慈母大観音は、高さ62メートルの鉄筋コンクリート製観音像で、その細かい装飾が注目されています。

眉間には30センチの金延板を基に18個の3カラットダイヤモンドが配され、胸部の瓔珞には56個の水晶と翡翠が使用されています。

この大観音は13メートルの幼児を抱えた姿で立ち、内部に設けられた螺旋階段を上がると、眺望窓からは雲仙の景色を眺めることができます。

6位:福島県・会津慈母大観音(高さ57メートル)

福島県の会津地方にある会津慈母大観音像は、高さ57メートルを誇ります。

この観音像の内部では、訪れる人々に胎内巡りの体験が提供されています。

内部には一万体の仏像、輝く金色の小規模な観音像、さらに十二支の守護本尊が安置されており、多くの参拝者を引きつけています。

展望窓は地上40メートルに設置されており、そこから会津の町並みや盆地、磐梯山、飯豊連峰といった壮大な景色を一望することができます。

最上階には願いを込めた木札を奉納できるスペースもあります。

7位:千葉県・東京湾観音(高さ56メートル)

東京湾観音は、千葉県南房総国定公園内の大坪山山頂に位置し、高さ56メートルの観音像です。

地上120メートルの位置から東京湾の広大な景色を眺めることができ、観光客には特に人気のスポットです。

内部は20階建てとなっており、十三体の仏像と幸福と繁栄を象徴する七福神が祀られています。

この観音像は君津市出身の宇佐美政衛氏によって構想され、世界的に著名な仏像彫刻家長谷川昴氏により制作されました。

建立の主な目的は、全世界の戦争犠牲者を慰め、世界平和を願うことにあります。

316段のらせん階段を登ると、東京湾や富津岬の壮大な景色を楽しむことができ、天気の良い日には富士山や美しい夕焼けも見ることができます。

この場所はその美しさから、関東の富士見百景やちばの眺望百景にも選ばれています。

8位:香川県・大本山小豆島大観音(55メートル)

香川県の小豆島にある「大本山小豆島大観音」は、高さ55メートルで、愛称は「しあわせ観音様」として親しまれています。

この観音像はフランスで開催された「アーク ARC プラス 国際作品コンテスト」で第一位を獲得しました。

内部には1万1000体以上の仏像とご本尊が祀られ、スリランカから寄贈されたお釈迦様の歯の分骨も安置されています。

観音像の最上階にある釈迦殿(展望室)までエレベーターでアクセスでき、小豆島の風光明媚な景色や瀬戸内海が一望できます。

夜にはライトアップされ、壮大な観音像がさらに美しく照らされます。

9位:岩手県・釜石大観音(48.5メートル)

岩手県釜石市にある「釜石大観音」は、自然災害で亡くなった人々の鎮魂のために建てられた高さ48.5メートルの魚籃観音像です。

この観音像は12階建ての白亜の塔で設計されており、内部にはお釈迦様の遺骨が収められた仏舎利塔や不動殿があります。

内部には三十三観音や七福神も安置されており、胎内巡りが可能です。

また、魚籃展望台や浄土橋からの眺めも絶景で、訪れる人々を魅了します。

2016年には「恋人の聖地」としても認定され、ハート形のモニュメントと願いの鐘が設置されており、多くのカップルに愛と幸福を届けています。

10位:北海道・札幌涅槃大仏(高さ45メートル)

北海道札幌市にある佛願寺には、45メートルの長さを持つ巨大な涅槃大仏が安置されています。

この大仏は横たわる形であり、訪問者は無料で内部に入ることができます。

訪問者は来館を記録し、スリッパに履き替えた後、大仏が設置されている庭園へ進むことができます。

エントランスにはおみくじが設置されており、大仏の前の大きな香炉を通って庭園に入ります。

この場所は特別なエネルギーが感じられるとも言われており、訪れる多くの人々に深い印象を与えています。

日本の大仏サイズランキングトップ10

以下に、日本で最も巨大な大仏のサイズランキングを一覧表で示します。

このリストには、歴史的に有名な奈良の大仏や鎌倉の大仏も含まれており、特に日本最大の牛久大仏は奈良の大仏の約8倍の大きさで、その壮大さが際立っています。

順位 名称 高さ(メートル) 所在地 建立年
1 牛久大仏 120 茨城県牛久市 1992
2 仙台大観音 100 宮城県仙台市 1991
3 北海道 大観音 88 北海道芦別市 1989
4 加賀大観音 73 石川県加賀市 1988
5 救世慈母大観音 62 福岡県久留米市 1982
6 会津慈母大観音 57 福島県会津若松市 1986
7 東京湾観音 56 千葉県木富津市 1961
8 大本山小豆島 大観音 55 香川県小豆郡土庄町 1994
9 釜石大観音 48.5 岩手県釜石市 1970
10 札幌涅槃大仏 45 北海道札幌市南区 1989
番外 奈良の大仏(東大寺盧舎那仏像) 15 奈良県奈良市 752
番外 鎌倉大仏(国宝銅造阿弥陀如来坐像) 11 神奈川県鎌倉市 不詳(1252以降)

大仏建造の歴史的背景

日本の大仏建造は、各時代の権力者や宗教的信仰の表現として古くから行われています。

特に聖武天皇は、不安定な政治情勢や自然災害を仏教の力で乗り越えようとし、国分寺や大仏の建立を推進しました。

1980年代に入ると、地方振興や観光促進の一環として、さらに巨大な大仏の建設が盛んになりました。

この時期には、経済成長を背景に「日本一の観音像」を目指す動きが各地で見られました。

これらのプロジェクトは多くの場合、建設会社や不動産業者が主導し、マーケティングの手段としても活用されました。

巨大大仏の維持管理の課題

多くの巨大な大仏は鉄筋コンクリートで造られており、法的には耐用年数が47年とされていますが、適切なメンテナンスを施せば100年以上の耐久性が見込まれます。

しかし、長期間の維持には修理や補強が必要であり、これに伴う高額な費用が問題となることがあります。

資金の調達が困難な場合も少なくありません。

たとえば、1982年に建立された淡路島の世界平和大観音像は、適切な管理が行われなかったため、2022年に撤去される事態に至りました。

まとめ

この記事では、一般によく知られている「奈良の大仏」や「鎌倉の大仏」を超える、日本のさらに巨大な大仏を紹介しました。

例えば、「昭和の初代ウルトラマン」の身長40メートルと比較すると、ランキング内の10位「札幌涅槃大仏」よりも小さいことがわかります。

これらの巨大な大仏の壮大なスケールは、実際に訪れて体験するとその迫力に圧倒されるでしょう。

地元の巨大大仏を訪れ、その圧倒的な存在感をぜひ直接感じてみてください。

タイトルとURLをコピーしました