2乗の打ち方まとめ|PC・スマホ・タブレット・電卓対応

2乗の打ち方まとめ|PC・スマホ・タブレット・電卓対応

2乗の打ち方法まとめ|PC・スマホ・タブレット・電卓対応 くらし

資料の作成やレポートの執筆、あるいはSNSでの投稿中に、「m2(平方メートル)」や数式「x2」のように、数字の右上に小さく表示される「2乗」の記号を入力したい場面に遭遇し、その方法が分からず困った経験はありませんか。

この小さな「2」は、見た目以上に重要な意味を持ち、正確に表示することが求められます。

しかし、普段あまり使わない記号であるため、いざという時にどう入力すればよいのか、多くの人が戸惑ってしまいます。

そこで今回は、パソコン(Windows・Mac)、スマートフォン(iPhone・Android)、さらにはExcelやWordといった主要なアプリケーションまで、あらゆる環境で「2乗」を正確かつ簡単に入力する方法を網羅的に解説します。

  1. 2乗(²)の打ち方|今すぐ使えるコピペと全デバイス対応ガイド
    1. 【コピペして使える】2乗の記号「²」はこちら
    2. 「2乗(二乗)」の読み方と意味は?(「にじょう」と「じじょう」の違いも解説)
  2. 【デバイス別】2乗の打ち方一覧|PC・スマホ・タブレット
    1. パソコン(Windows)で2乗を入力する方法
    2. Mac(マック)で2乗を入力する方法
    3. iPhoneで2乗を簡単に入力するには?
    4. Android(アンドロイド)スマホでの2乗の打ち方
    5. iPadで2乗を入力する方法
  3. 【アプリ・ツール別】2乗の入力・計算方法
    1. Excel(エクセル)で2乗を入力・計算する2つの方法
      1. 「計算」する2つの方法
      2. 「表示」させるための書式設定
    2. Word(ワード)で2乗を上付き文字として入力する方法
      1. まずは基本:リボンメニューからの入力
      2. さらに効率化:キーボードショートカットの活用
    3. Googleドキュメント・スプレッドシートでの入力方法
      1. Googleドキュメントの場合:Wordのように簡単入力
      2. Googleスプレッドシートの場合:表示と計算の使い分けが鍵
      3. 計算方法はExcelと同じ
    4. 電卓アプリで2乗を計算するときの操作方法は?
      1. まずは基本:隠れた「関数電卓モード」を呼び出す
      2. デバイス別の操作方法一覧
  4. 2乗の打ち方に関する「よくある質問」
    1. 2乗以外の累乗(3乗³など)や平方根(√)の打ち方は?
      1. まずは基本:3乗や4乗などの累乗記号
      2. 平方根(√)の入力と計算方法
    2. 文字化けせずに入力する際の注意点は?
      1. なぜ起こる?:文字化けの根本的な原因
      2. しかし心配無用:「²」は安全なUnicode文字
    3. 「x^2」のように「^(キャレット)」を使うのはなぜ?
      1. コンピュータの歴史に隠された理由
    4. 何度やっても2乗がうまく入力できない時の対処法
      1. 原因別:うまくいかない時のチェックリスト
  5. まとめ

2乗(²)の打ち方|今すぐ使えるコピペと全デバイス対応ガイド

【コピペして使える】2乗の記号「²」はこちら

急いでいる方のために、まずはコピー&ペーストしてすぐに使える2乗の記号「²」をご用意しました。

以下の記号を選択してコピーし、必要な場所に貼り付けてください。

2乗の記号: ²

また、2乗以外にもよく使われる累乗(るいじょう)の記号や、数式で役立つ上付き・下付きの記号も併せて紹介します。これらも同様にコピーして使用できます。

その他の上付き数字(累乗): ¹ ³ ⁴ ⁵ ⁶ ⁷ ⁸ ⁹ ⁰

上付きの記号: ⁺ ⁻ ⁼ ⁽ ⁾

下付きの数字と記号: ₁ ₂ ₃ ₄ ₅ ₆ ₇ ₈ ₉ ₀ ₊ ₋ ₌ ₍ ₎

これらの記号は、国際的な文字コード規格であるUnicode(ユニコード)に含まれているため、現代のほとんどのデバイスやアプリケーションで文字化けすることなく利用できます。

「2乗(二乗)」の読み方と意味は?(「にじょう」と「じじょう」の違いも解説)

「2乗」という言葉の打ち方を学ぶ前に、その意味と正しい読み方について理解を深めておきましょう。

「2乗」とは、ある同じ数や式を2回掛け合わせることを意味します。

例えば、「5の2乗」は を意味し、その結果は25となります。これは数学の「平方」と同じ概念です。

この「2乗」の読み方には、「にじょう」と「じじょう」の二通りがあり、どちらを使うべきか迷うことがあります。

結論から言うと、現在、学校教育や学術的な場面では「にじょう」が正式な読み方として採用されています。

歴史的には、「自乗(じじょう)」という言葉が使われており、これは「自らを乗じる」という意味合いから来ていました。

しかし、1970年頃に日本の数学界で用語の整理が行われ、「3乗(さんじょう)」や「4乗(よんじょう)」といった他の累乗との整合性を取るために、「2」は漢数字の音読みである「に」を使い、「にじょう」と読むことで統一が図られました。

例えば、「2次関数」を「じじかんすう」とは読まず「にじかんすう」と読むのと同じ理屈です。

一方で、「じじょう」という読み方も辞書には掲載されており、特に年配の方や特定の業界では慣習的に使われ続けています。

したがって、日常生活で「じじょう」という読み方を耳にしても間違いではありませんが、公的な文書や学術的な文脈では「にじょう」と読むのがより正確で現代的な表現であると覚えておくと良いでしょう。

以下の表は、各デバイスやアプリケーションで2乗を入力・表示、または計算するための主な方法をまとめたものです。

詳細な手順は、この後の各見出しで詳しく解説します。

デバイス/アプリ (Device/App) 主な入力・表示方法 (Primary Input/Display Method) 計算方法 (Calculation Method)
Windows 「すうじ」と入力し変換、または記号パネル 電卓アプリの ボタン or ^2
Mac 「すうじ」と入力し変換、または文字ビューア 計算機アプリの ボタン or ^
iPhone/iPad ユーザー辞書に「²」を登録 計算機アプリの ボタン
Android Gboard等のユーザー辞書に「²」を登録 電卓アプリの ボタン or ^
Word 「上付き」機能 (Ctrl+Shift++) N/A
Excel 「上付き」書式設定(表示のみ) ^ 演算子 or POWER関数
Google Docs 「上付き」機能 (Ctrl+.) N/A
Google Sheets Unicode文字のコピペ or CHAR(178) ^ 演算子 or POWER関数

【デバイス別】2乗の打ち方一覧|PC・スマホ・タブレット

使用しているデバイスによって、2乗の入力方法は異なります。

ここでは、Windows、Mac、iPhone、Android、iPadのそれぞれについて、最も効率的で簡単な方法を解説します。

パソコン(Windows)で2乗を入力する方法

Windowsパソコンで2乗の記号「²」を入力する最も簡単な方法は、日本語入力システム(IME)の変換機能を利用することです。

まず、メモ帳やWordなど、文字を入力したいアプリケーションを開きます。

次に、キーボードで「すうじ」とひらがなで入力し、スペースキーを押して変換候補を表示させます。

変換候補の一覧の中に「²」や「³」などの上付き数字が含まれているので、それを選択することで入力が完了します。

もし変換候補に表示されない場合や、他の特殊記号も探したい場合は、「記号と特殊文字」の機能を使うと便利です。

タスクバーにあるIMEのアイコンを右クリックし、「IMEパッド」や「文字一覧」を選択します。

表示されたパネルの中から「Unicode」を選び、「ラテン-1補助」や「上付き/下付き文字」のカテゴリを探すと、「²」をはじめとする多くの記号を見つけて入力することができます。

Mac(マック)で2乗を入力する方法

Macのパソコンでも、Windowsと同様に日本語入力プログラムの変換機能が利用できます。

「すうじ」と入力してスペースキーを押すと、変換候補の中に「²」が表示されるので、これを選択するだけで簡単に入力できます。

より確実に、あるいは他の特殊文字も探したい場合には、「文字ビューア」という機能を使用します。

まず、メニューバーの入力メニュー(「あ」や「A」のアイコン)をクリックし、「文字ビューアを表示」を選択します。

画面に文字ビューアが表示されたら、左側のカテゴリから「数字」を選びます。

すると、右側に数字に関連する様々な記号が表示され、その中に「²」や「³」といった上付き数字が見つかります。

入力したい記号をダブルクリックすると、カーソルがある位置にその文字が挿入されます。

この方法は、特定の記号を頻繁に使う場合に非常に便利です。

iPhoneで2乗を簡単に入力するには?

iPhoneの標準キーボードには、2乗の記号「²」を直接入力するための専用キーが存在しません

そのため、最も効率的な方法は「ユーザー辞書」に登録しておくことです。

この設定を一度行えば、次回からは簡単な読みを入力するだけで「²」を瞬時に呼び出せるようになります。

登録手順は以下の通りです。

まず、この記事に表示されている「²」の記号を長押ししてコピーします。

次に、iPhoneの「設定」アプリを開き、「一般」へ進みます。続いて「キーボード」をタップし、その中にある「ユーザー辞書」を選択してください。

画面右上の「+」ボタンをタップすると、新しい単語の登録画面が表示されます。

「単語」の欄に、先ほどコピーした「²」をペースト(貼り付け)します。

そして、「よみ」の欄には、自分が覚えやすい読み方をひらがなで入力します。

例えば、「にじょう」や「2じょう」などが分かりやすいでしょう。

最後に入力が完了したら、右上の「保存」をタップします。

これで登録は完了です。

以降は、キーボードで「にじょう」と入力するだけで、変換候補の先頭に「²」が表示されるようになります。

Android(アンドロイド)スマホでの2乗の打ち方

Androidスマートフォンでも、iPhoneと同様に標準キーボードに「²」の専用キーはありません。

そのため、キーボードアプリの「単語リスト」や「ユーザー辞書」機能を使って登録するのが最も便利な方法です。

多くのAndroid端末で標準搭載されているキーボードアプリ「Gboard」を例に手順を説明します。

まず、Webブラウザなどで「²」の記号をコピーしておきます。

次に、端末の「設定」アプリを開き、「システム」から「言語と入力」へ進みます。

そこで「画面上のキーボード」を選択し、一覧から「Gboard」をタップします。Gboardの設定画面が開いたら、「単語リスト」を選び、さらに「単語リスト」をタップします。

言語の選択画面が表示されたら「日本語」を選び、画面右上の「+」ボタンを押して新しい単語の追加画面に進みます。

一番上の「単語」の欄にコピーしておいた「²」を貼り付け、「よみ」の欄に「にじょう」などの呼び出したい読み方を入力します。

これで設定は完了です。

次回から、文字入力時に「にじょう」と打つと、変換候補に「²」が簡単に表示されるようになります。

他のキーボードアプリでも、同様の辞書機能で設定が可能です。

iPadで2乗を入力する方法

iPadで2乗の記号「²」を入力する方法は、基本的にiPhoneと全く同じです。

iPadに搭載されているiPadOSは、iPhoneのiOSと共通のシステムを基盤としているため、「ユーザー辞書」機能も同様に利用できます。

具体的な手順もiPhoneの場合と変わりません。

まず、どこかで「²」の記号をコピーしておきます。

次に、「設定」アプリから「一般」、「キーボード」と進み、「ユーザー辞書」を開きます。

右上の「+」ボタンをタップし、「単語」の欄に「²」を、「よみ」の欄に「にじょう」といった覚えやすい読み方を入力して保存します。

この一度の手間をかけておけば、物理キーボードを使っている時でも、スクリーンキーボードを使っている時でも、「にじょう」と入力するだけで簡単に「²」を変換候補から呼び出すことができ、作業効率が大幅に向上します。

【アプリ・ツール別】2乗の入力・計算方法

数学のレポートからビジネス文書、データ分析まで、2乗の記号は様々なアプリケーションで必要とされます。

しかし、その入力方法や計算方法はアプリによって大きく異なります。

特に、「見た目として²を表示する」ことと、「数値として2乗を計算する」ことは全く別の操作であり、この違いを理解することが重要です。

ここでは、Excel、Word、Googleドキュメント・スプレッドシート、そして電卓アプリに焦点を当て、それぞれの目的に応じた正しい操作方法を詳しく解説します。

Excel(エクセル)で2乗を入力・計算する2つの方法

Excelで「2乗」を扱う際には、「計算のため」なのか「表示のため」なのか、目的を明確に区別する必要があります。

この2つの方法は全く異なる操作であり、混同すると意図しない結果になるため注意が必要です。

「計算」する2つの方法

数値の2乗を「計算する」場合、主に2つの方法があります。

どちらも簡単ですが、特徴が少し異なるため、状況に応じて使い分けると便利です。

方法 (Method) 入力例 (Example Input) 特徴 (Features)
^ (キャレット) 演算子 =A1^2 直感的で入力が速い。2乗や3乗など簡単な累乗計算に最適。
POWER関数 =POWER(A1, 2) 複雑な累乗(例: 2.5乗)や、他の数式と組み合わせる際に便利。可読性が高い。
例えば、セルA1に入力された数値を2乗したい場合、「=A1^2」と入力するのが最もスピーディーです。

一方で、他の人が見ても分かりやすい数式にしたい場合や、より複雑な計算を行う場合は、「=POWER(A1, 2)」と関数を使うのが良いでしょう。

「表示」させるための書式設定

一方、「」のように見た目として2乗を「表示する」場合は、計算機能ではなく文字の書式設定機能を使います。

例えば、「m2」とセルに入力した後、セルをダブルクリックして編集状態にし、後ろの「2」だけをマウスで選択します。

その状態で右クリックし、「セルの書式設定」を選びます。表示されたダイアログボックスの「フォント」タブにある「文字飾り」の中から、「上付き」にチェックを入れてOKボタンを押します。

すると、「2」が右肩に小さく表示され、「」のようになります。

ただし、この方法で表示したセルの値はあくまで「m2」という文字列であり、数学的な計算には使えないことを理解しておくことが重要です。

Word(ワード)で2乗を上付き文字として入力する方法

文書作成ソフトであるWordでは、2乗の記号は主に見た目の表現、つまり「上付き文字」として入力します。

この操作にはいくつかの簡単な方法があり、目的や好みに合わせて使い分けることができます。

まずは基本:リボンメニューからの入力

最も手軽で直感的な方法は、リボンメニューのボタンを使うことです。

まず、文書内に「X2」のように、基準となる文字と上付きにしたい数字を普通に入力します。

次に、上付きにしたい「2」の部分だけをマウスで選択し、画面上部の「ホーム」タブにある「フォント」グループ内の、「」と書かれたアイコン(上付きボタン)をクリックするだけで、選択した「2」が瞬時に上付き文字に変わります。

さらに効率化:キーボードショートカットの活用

よりスピーディーに作業を進めたい場合は、キーボードショートカットを覚えることをお勧めします。

以下の表に、主な2つの方法とその手順をまとめました。

方法 手順 ショートカットキー
① リボンメニュー 1. X2と入力<br>2. 2を選択<br>3. 「ホーム」タブの「」アイコンをクリック (なし)
② ショートカット 1. X2と入力<br>2. 2を選択<br>3. 対応するキーを同時押し Windows: Ctrl + Shift + +<br>Mac: Command + Shift + +

特にショートカットは一度覚えてしまえば、マウス操作なしで素早く書式を設定できるため非常に便利です。

元に戻したい場合は、同じショートカットを再度押すか、Ctrlキーとスペースキーを同時に押すと書式がクリアされます。

Googleドキュメント・スプレッドシートでの入力方法

GoogleのオフィススイートであるGoogleドキュメントとGoogleスプレッドシートでは、2乗の扱い方が大きく異なります。

それぞれのアプリケーションの特性に合わせた正しい方法を理解することが重要です。

Googleドキュメントの場合:Wordのように簡単入力

Googleドキュメントでの入力方法は、Microsoft Wordと非常によく似ています。

2乗を表示させたい場合、まず「X2」のように文字を入力し、上付きにしたい「2」だけを選択します。

その後、メニューバーの「表示形式」から「テキスト」を選び、表示されたサブメニューの中から「上付き」をクリックします。

より高速なキーボードショートカットも用意されており、WindowsではCtrlキーと「.」(ピリオド)、MacではCommandキーと「.」(ピリオド)を同時に押すことで、瞬時に上付き書式を適用できます。

Googleスプレッドシートの場合:表示と計算の使い分けが鍵

Googleスプレッドシートでの扱いは注意が必要です。

Excelとは異なり、スプレッドシートには「セル内の一部分の文字だけを書式設定する」機能がありません

つまり、「m2」と入力したうちの「2」だけを上付きにすることはできないのです。

この点がExcelとの大きな違いであり、多くのユーザーが混乱するポイントです。

では、スプレッドシートで「」のように表示するにはどうすればよいでしょうか。

主に2つの方法があり、状況に応じて使い分けるのがおすすめです。

表示方法 手順 メリット・デメリット
① Unicode文字をコピペ Unicode文字の「²」を直接コピーし、セルに貼り付ける。(例: メリット: 直感的で簡単。他のアプリにも応用できる。<br>デメリット: 毎回コピーする手間がかかる。
CHAR関数を使う CHAR(178)が「²」に対応していることを利用し、関数で表示する。(例: ="m" & CHAR(178) メリット: 他のセルの値と組み合わせるなど、動的な表示が可能。<br>デメリット: 関数を覚える必要がある。

計算方法はExcelと同じ

もちろん、Googleスプレッドシートで2乗の「計算」を行うことは可能です。

これはExcelと同様で、「^」演算子(例: =A1^2)やPOWER関数(例: =POWER(A1, 2))を使用します。

このように、「見た目の表示」と「実際の計算」で方法が全く異なることを理解し、しっかり区別して使い分けることが、Googleスプレッドシートを使いこなす鍵となります。

電卓アプリで2乗を計算するときの操作方法は?

パソコンやスマートフォンに標準で搭載されている電卓アプリは、簡単な四則演算だけでなく、2乗のような累乗計算も簡単に行うことができます。

まずは基本:隠れた「関数電卓モード」を呼び出す

ただし、2乗を計算するための「」ボタンは、通常、標準の電卓画面には表示されていません。

この機能は「関数電卓」や「科学計算」といった、より高機能なモードに隠されています。

計算を行う前に、まずこのモードに切り替えることが最初のステップです。

デバイス別の操作方法一覧

モードを切り替える方法は、お使いのデバイスによって異なります。

以下の表に、主要なOSごとの切り替え方法と、その後の2乗計算の手順をまとめました。

デバイス (Device) 関数電卓モードへの切り替え方法 2乗の計算方法
Windows 左上のメニュー(≡)から「関数」を選択 計算したい数値を入力後、「」ボタンをクリック
Mac メニューバーの「表示」から「科学計算」を選択(Command+2 計算したい数値を入力後、「」ボタンをクリック
iPhone iPhone本体を横向きに回転させる 横画面に表示される「」ボタンをタップ
Android 端末を横向きにするか、画面をスワイプして関数パネルを表示 表示された「」または「^」キーを使用

このように、どのデバイスでも一度関数モードにしてしまえば、あとは「」ボタンを押すだけで簡単に2乗が計算できます。

例えばWindowsで「5」と入力した後に「」ボタンを押すと、結果として「25」が表示されます。

スマートフォンの場合は、本体を横向きにするという直感的な操作で切り替えられることが多いので、覚えておくと非常に便利です。

2乗の打ち方に関する「よくある質問」

ここまで、デバイスやアプリ別の2乗の打ち方について詳しく見てきました。

しかし、実際に使っていると「3乗はどうするの?」「文字化けしないか心配」「なぜ『^』を使うの?」といった、さらに深い疑問が湧いてくることがあります。

このセクションでは、そうした一歩進んだ質問に、専門的な視点から分かりやすくお答えします。

2乗以外の累乗(3乗³など)や平方根(√)の打ち方は?

2乗の打ち方をマスターすると、次に気になるのが3乗(³)や4乗(⁴)、さらには平方根(√)といった他の数学記号の入力方法でしょう。

これらの入力も、基本的には2乗の場合と考え方は同じです。

まずは基本:3乗や4乗などの累乗記号

3乗の記号「³」や1乗の「¹」などは、2乗の「²」と同様にUnicodeの文字として定義されています。

そのため、WindowsやMacのパソコンであれば、「すうじ」と入力して変換することで候補の中から見つけ出すことができます。

この記事の冒頭で紹介したコピー&ペースト用の記号一覧からコピーして使うのも、手軽で確実な方法です。

平方根(√)の入力と計算方法

平方根の記号「√」(ルート)を入力したい場合は、目的によって方法が異なります。

「表示」させたいだけなのか、「計算」したいのかによって、最適な手段を選びましょう。

目的 主な方法 入力例・手順
表示 日本語入力で変換 「るーと」や「へいほうこん」と入力して変換
表示(複雑な数式) Word等の「数式」機能 「挿入」タブ → 「数式」→ 「べき乗根」から選択
計算 スプレッドシートのSQRT関数 =SQRT(9)

このように、単に「√」という記号を見せたいだけなら日本語変換が最も早く、ルートの中に数字を入れるなど複雑な数式はWordの専用機能が便利です。

そして、実際の値を計算したい場合はスプレッドシートの関数を使う、と覚えておくとスムーズです。

文字化けせずに入力する際の注意点は?

「²」のような特殊な記号を使う際に、多くの人が「メールや他の人のパソコンで見たときに文字化けしないだろうか」という不安を感じます。

この「文字化け」は、主に文字コードの不一致が原因で発生します。

なぜ起こる?:文字化けの根本的な原因

コンピュータは文字を内部的に数値(文字コード)で管理しており、送信側と受信側でその解釈ルール(エンコーディング)が異なると、文字が正しく表示されず、意味不明な記号の羅列になってしまうのです。

特に、かつては以下の表のような「機種依存文字」が文字化けの主な原因となっていました。

種類 特徴
機種依存文字 ①, ㎜, ㈱ 特定のOSや機種でしか正しく表示されず、文字化けの原因になりやすい。
Unicode文字 ², ³, √, €, ❤️ 世界共通の規格で、現代のほぼ全ての環境で正しく表示される。

しかし心配無用:「²」は安全なUnicode文字

上の表で示した通り、2乗の記号「²」は、文字化けしやすい「機種依存文字」ではなく、世界標準の「Unicode」という規格に正式に収録されている文字です。

Unicodeは現在のウェブサイト、メール、OSの標準となっているため、この規格に準拠している限り、記号は正しく表示されます。

したがって、極端に古いシステムとファイルのやり取りをする場合を除き、通常のメール、WordやExcelの文書、ウェブページなどで「²」を使用しても、文字化けを過度に心配する必要はないと言えます。

安心して活用してください。

「x^2」のように「^(キャレット)」を使うのはなぜ?

Excelやプログラミングの世界で、なぜ2乗を表すのに「^」という記号が使われるのか、不思議に思ったことはありませんか。

この山形の記号は「キャレット」または「サーカムフレックス」と呼ばれ、その使用にはコンピュータの歴史が深く関わっています。

コンピュータの歴史に隠された理由

初期のコンピュータのキーボードや文字システム(特にASCIIコード)が設計された時代には、現代のように豊富な記号を扱う余裕はありませんでした。

文字を右上に小さく表示する「上付き」という概念を直接表現する手段がなかったのです。

そこで、既存のキーボードにある記号を代用して、累乗のような数学的な操作を定義する必要がありました。

その中で、見た目が上向きの矢印に似ている「^」が、数を「上へ持ち上げる」つまり「累乗する」というイメージに合致したため、初期のプログラミング言語(例えばFORTRANなど)で累乗演算子として採用されました。

この慣習が広く受け入れられ、後のスプレッドシートソフトや多くのプログラミング言語にも引き継がれていきました。

つまり、^」が累乗に使われるのは、物理的なキーボードの制約から生まれた、歴史的な背景を持つコンピュータ界の「約束事」なのです。

何度やっても2乗がうまく入力できない時の対処法

説明された手順通りに試しても、なぜか2乗がうまく入力できない、という状況は誰にでも起こり得ます。

そんな時は、焦らずに原因を切り分けて対処することが大切です。

原因別:うまくいかない時のチェックリスト

多くの場合、原因は単純な設定ミスや仕様の勘違いです。

以下のチェックリストを参考に、ご自身の状況と照らし合わせてみてください。

状況 考えられる原因 対処法
電卓アプリで計算できない 関数電卓モードになっていない iPhone:横向きにする / PC:表示モードを「関数」などに変更
Word/Excelでショートカットが効かない キーの組み合わせ間違い / NumLockがオフ Ctrl+Shift++を再確認 / NumLockをオンにする
Googleスプレッドシートで表示できない セル内の一部の文字だけを上付きにしようとしている(仕様上不可) Unicode文字「²」を直接コピー&ペーストする
どの方法でもうまくいかない アプリケーション固有の問題など 【最終手段】この記事から「²」をコピー&ペーストする

特に、Googleスプレッドシートの仕様はExcelと異なるため、つまずきやすいポイントです。

また、どうしても解決しない場合の最終手段として、ウェブサイトから「²」の記号を直接コピーして貼り付ける方法は、最もシンプルで確実なトラブルシューティングと言えるでしょう。

まとめ

この記事では、2乗の記号「²」の入力と計算に関するあらゆる方法を、デバイス別、アプリケーション別に網羅的に解説しました。

重要なポイントは、文字として「表示」させたいのか、数値として「計算」したいのか、その目的をはっきりさせることです。

パソコンでは「すうじ」からの変換、スマートフォンでは「ユーザー辞書」への登録が最も効率的な表示方法です。

一方、ExcelやGoogleスプレッドシートでの計算には「^」演算子が共通して使われます。

これらの基本的なルールを覚えておけば、今後の作業が格段にスムーズになるはずです。

もし入力方法を忘れてしまったり、うまくいかなくなったりした時には、いつでもこの記事に戻ってきてください。

そして、最も確実な方法である「コピー&ペースト」を活用することをお勧めします。

この記事を書いた人
はまこう

【はまこうライフ】運営者:はまこう

50代・2児の父。趣味は25年選手のネットサーフィン。
話題のトレンドやSNSの情報を、同世代のリアルな目線で「世界一わかりやすく」解説しています。
このブログが、あなたの毎日を少しでも豊かにするヒントになれば嬉しいです。

はまこうをフォローする
くらし
はまこうをフォローする
タイトルとURLをコピーしました