計りがない時のグラムの測り方!家にあるもので簡単計量する方法

計りがない時のグラムの測り方!家にあるもので簡単計量する方法

大さじ、小さじ くらし

料理をしようとしたときに「計りがない!」と焦った経験はありませんか?

特にお菓子作りやレシピ通りの調理をする際、グラム単位の計量が必要になることが多いもの。

しかし、実は計りがなくても、家にあるものを活用すれば簡単に食材の重さを測ることができます!

この記事では、計量カップやスプーンの基本的な使い方から、身近なアイテムを活用する方法、肉や魚などの生鮮食品を目分量で測るコツまで、計りがなくても正確に計量するためのテクニックを紹介します。

また砂糖と小麦粉のグラム数の換算ツールも用意していますので、ぜひ試してみてください。

記事を読むメリット

★計量カップやスプーンを使った正確な測り方が分かる

★粉ものや液体、バターなどの油脂類の適切な計量方法が身につく

★肉や魚などを手のひらやパック重量を目安にして測れるようになる

★計量器具がなくても使える便利な代用アイテムを知ることができる

計りがなくても大丈夫!家にあるもので簡単にグラムを測る方法

計量カップとスプーン

料理をしているときに「計りがない!」と困った経験はありませんか?

そんな時でも、家にあるアイテムを活用すれば簡単にグラムを測ることが可能です。

目安として、計量カップやスプーンの容量を把握しておくことが重要です。

項目 容量 小麦粉(平らに計量) グラニュー糖(平らに計量)
大さじ1杯 15ml 約9g 約12g
小さじ1杯 5ml 約3g 約4g
計量カップ1杯(日本式) 200ml 約130g 約180g
日本の計量カップは200mlが標準で、米国の236.59mlとは異なるため、海外のレシピを参考にする際は変換に注意が必要です。

砂糖・小麦粉のグラム数換算ツール

下記のフォームにグラム数を入力すると、小さじ、大さじ、計量カップでの目安量が表示されます。ぜひ活用してみてください。

砂糖・小麦粉 グラム数換算

小麦粉や砂糖を計る方法~計量カップやスプーンを活用~

小麦粉

小麦粉~ふんわり入れてすり切りが基本~

小麦粉は粉ものの中でも軽く、計量方法で大きく重量が変わる食材です。

そのため、適切な計量方法を知ることで、レシピ通りの仕上がりに近づけることができます。

計り方5つのポイント

1.スプーンやカップですくうときは、ふんわりとすくう
小麦粉を押し込んでしまうと、目安量よりも重くなってしまうため、自然にふんわりとすくうのが大切です。

2.山盛りにならないように平らに整える(すり切る)
計量カップやスプーンの上部をヘラや包丁の背で軽くならすことで、正確な分量を測ることができます。

3.カップを振って押し固めないようにする
小麦粉は軽いため、カップを振ってしまうと自然に圧縮され、必要以上に多くなってしまいます。すくったらそのまま使いましょう。

4.ふるいにかけるとより正確に計量できる
特に焼き菓子を作る際には、小麦粉をふるってから測ると、より均一で軽い仕上がりになります。

5.湿度にも注意する
湿気が多い日や保管状況によって、小麦粉が固まりやすくなるため、使用前に軽くほぐしておくと均一な計量ができます。

目安量

計量方法 目安重量
大さじ1杯(平らに計量) 約9g
大さじ1杯(山盛り) 約10-12g
計量カップ1杯(200ml) 約130g
すりきり1/2カップ(100ml) 約65g
ひとつかみ(手で軽くすくう) 約30g

料理によって計量方法を調整することも大切です。

例えば、パンやケーキ作りでは正確な計量が求められるため、すり切り計量を徹底することが重要ですが、揚げ物の衣やとろみづけ用に使う場合は、おおよその目分量で問題ないことが多いです。

砂糖~グラニュー糖と上白糖で変わる目安量~

砂糖は種類によって重さが変わります。

同じ体積でも、砂糖の種類によって密度が異なるため、正確な計量が重要です。

砂糖の種類 大さじ1杯(平ら) 1カップ(200ml)
グラニュー糖 約12g 約180g
上白糖 約9g 約110g
三温糖 約12g 約180g
粉砂糖 約9g 約100g

砂糖の計量3つのコツ

1.すりきりで正確に測る
砂糖をスプーンにすくったら、ナイフやヘラで余分な部分をならし、平らにすると正確な計量ができます。

2.軽く振って均等にする
計量スプーンに入れる際、ダマがあると重量が変わるため、軽く振って均等にならします。

3.保存状態に注意
砂糖は湿気を吸いやすく、特に上白糖や三温糖は固まりやすい。保存容器に乾燥剤を入れると計量がしやすくなります。

ホットケーキミックスやココアなど粉ものの応用テク

ホットケーキミックスやココアパウダーも計量方法が重要です。

粉ものは軽さや密度が異なるため、適切な測り方を知っておくことでレシピの成功率が上がります。

ホットケーキミックスの計量3つのコツ

ホットケーキミックスは小麦粉に砂糖やベーキングパウダーが加えられており、ふんわりとした質感のため、すくい方によって重量が変わることがあります。

コツ1
計量カップですくう前に、袋を軽く振って空気を含ませます。

コツ2
カップに直接すくわず、スプーンでふんわりと入れます。

コツ3
すり切る際は力を入れず、自然に平らにならします。

計量方法 目安重量
大さじ1杯(平ら) 約7-8g
1カップ(200ml) 約120g
すりきり1/2カップ(100ml) 約60g
マグカップ(300ml) 約180g

ココアパウダーの計量3つのコツ

ココアパウダーは粒子が非常に細かく、湿気を吸いやすい性質があります。

密度が変わりやすく、ダマになりやすいので、以下のポイントを意識しましょう。

コツ1
軽くふるってから計量します。

コツ2
計量スプーンですくったら、軽くならして均一にします。

コツ3
スプーンを押し込むと必要以上に多くなりやすいので注意が必要です。

計量方法 目安重量
大さじ1杯(平ら) 約5g
1カップ(200ml) 約60g
小さじ1杯(平ら) 約2g
すりきり1/2カップ(100ml) 約30g

応用3つのテクニック

テクニック1
ベーキングパウダーを含む粉ものは計量前に均一に混ぜると仕上がりが安定します。

テクニック2
密閉容器に入れて保存すると、湿気を吸いにくくなり計量しやすくなります。

テクニック3
代用する場合は、小麦粉とベーキングパウダーを混ぜてホットケーキミックスの代わりにすることも可能です。

これらの方法を活用すれば、計りがなくてもホットケーキミックスやココアパウダーを正確に計量し、美味しいお菓子作りができます!

バターや油脂系食材のグラムを測るコツ

バター

バターやマーガリンは、大さじや目分量で測ることができます。

しかし、温度や形状によっても重さが変わるため、正確な計量のコツを押さえておくと便利です。

目安量

バター・マーガリン 目安重量
大さじ1杯 約12-14g(固形または柔らかい)
小さじ1杯 約4-5g
1cm角(1cm×1cm×1cm) 約5g(冷蔵状態)
薄切り(約1mm) 約2g(バターケースからカット)

計量5つのポイント

その1
冷蔵庫から出したばかりのバターは固く、目分量で測るのが難しいため、少し常温に戻してから計るのが理想的です。

その2
バターケースに入っている場合は、目盛りを活用すると正確な計量がしやすくなります。

その3
溶かしバターを測るときは、液体計量カップを使うと誤差を減らせます。(例:大さじ1杯=約14g)

その4
マーガリンは柔らかく、大さじで掬う際にすり切りで計るとより正確な分量が分かります。

その5
バターの包装紙には100gごとの目盛りがついているものがあるので、これを活用するのもおすすめです。

肉や魚などの生鮮食品をざっくり測るには?

豚肉

手のひらやパックの重量を目安にする

生鮮食品を測る際、手のひらの感覚を利用する方法があります。

食材 目安重量
鶏むね肉(手のひらサイズ1枚) 約200g
豚こま肉(軽く一握り) 約100g
魚の切り身(1切れ) 約80g〜120g
これらは一般的な目安であり、個人差やカットの違いにより変動します。より正確な計量が必要な場合は、デジタルスケールの使用を推奨します。

購入時の表示ラベルをうまく活用する

スーパーで購入する際のパックの総重量から、おおよそのグラム数を割り出すのも便利です。

500g入りの鶏むね肉 → 2枚入りなら1枚約250g

300g入りの豚肉 → 3等分すれば1回分約100g

薄切り肉・ブロック肉で変わる測り方のポイント

薄切り肉は1枚ずつ手に取って目分量で分けるのがコツ。

豚バラ薄切り(1枚) → 約20g

牛肉ステーキ(1枚) → 約200g

ひき肉(こぶし1個分) → 約100g

家にあるカップ・スプーン以外の容器を利用する

ペットボトルキャップ

ペットボトルキャップや紙コップを活用する

計量カップが手元にないときや急いでいるときなど、紙コップやペットボトルのキャップが代用品として役立ちます。

ペットボトルのキャップは一般的に小さじ1杯分にほぼ等しい容量を持っており、簡単に手に入るため便利です。

これらの代用品は、家にある物を最大限に活かす方法の一つであり、紙コップなどもうまく活用すれば、適切な計量が可能です。

計量の誤差と注意点

ペットボトルのキャップや紙コップを用いる際の計量には、どうしても多少の誤差が生じる可能性があります。

これらの代用品は、正確性よりも手軽さを重視しているため、厳密な計量が必要であれば注意が必要です。

予測される誤差を許容範囲内に収めるためには、事前にキャップの容量を確認し、どのくらいの食材が適切かをテストしておくことが推奨されます。

アウトドアやキャンプでの応用

計量カップなしで食材を計量する技術は、アウトドアやキャンプなどの場面で特にその威力を発揮します。

ペットボトルのキャップは、そのサイズからして小さじの代替品として非常に使いやすく、また携帯性にも優れています。

計量には多少の誤差があるものの、そもそも正確さよりも手軽さを重視する環境では、このような方法が大変役に立ちます。

また、ペットボトルのキャップは液体の計量にも使えるため、料理以外の様々な場面での応用が期待されます。

湿度が粉に与える影響

湿度計

湿度が高い日の計量が難しくなる理由

湿度が高い日は、粉の凝集性が増し、均一な計量が難しくなります。

これは、粉が纏まりやすくなるためであり、計量結果にばらつきが出やすくなる原因となります。

このため、粉類を計量する際には湿度の影響を考慮し、湿度が高い日の計量には特に注意が必要です。

実際の計量時には、湿度計を使用するなどして、計量時の条件を管理することが重要です。

粉類の保管と乾燥剤の活用

米粉や小麦粉などの粉類は、湿気を非常に吸収しやすいため、密封して保存することが推奨されます。

湿気の影響を受けやすいこれらの粉は、使用前に軽くふるいにかけることで、目詰まりや凝集を防ぐことができます。

さらに、保存コンテナに乾燥剤を入れるなどの工夫をすることで、湿気の吸収を防ぎ、粉の保存状態を良好に保つことが可能です。

適切な乾燥剤の選択が重要

自宅での粉類の保存において、乾燥剤を使用することは湿度を管理し、保存期間を延ばすために非常に効果的です。

湿気の吸収を防ぎ、粉類の品質を保持するため、コンテナ内に適切に配置される乾燥剤の選択は重要です。

これにより、粉の計量や次回の使用時にも、適切な状態を維持することができます。

まとめ

計りがなくても、計量カップやスプーンを使ったり、手のひらの感覚を活用することで、簡単に食材の重さを測ることができます。

以下に重要なポイントをまとめておきます。

1.粉ものはふんわりとすくってすり切るのが基本
小麦粉やホットケーキミックスはスプーンですくい、押し固めずに軽く計ります。

砂糖は種類ごとに密度が異なるため、上白糖とグラニュー糖の違いを考慮します。

2.バターや油脂系は大さじや目分量で測るのがコツ
冷蔵バターは1cm角で約5g、マーガリンは大さじ1杯で約12-14gと覚えておきましょう。

溶かしバターを使う場合は液体計量カップを活用すると正確に測れます。

3.肉や魚は手のひらや購入時のパック重量を参考にする
手のひらサイズの鶏むね肉は約200g、豚こま肉は一握りで約100gがだいたいの目安です。

パックの総重量を等分して使うとおおよその目安になります。

4.代用できるアイテムを活用して柔軟に対応する
紙コップやペットボトルのキャップを計量カップの代わりにすることができます。

料理をするときに「計りがない!」と困ったら、ぜひこれらの方法を試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました