インスタの「消えるメッセージ」を通常DMに戻す方法

インスタの「消えるメッセージ」を通常DMに戻す方法

スマホを手に悩む女性 SNS

インスタグラムでは消えるメッセージ(バニッシュモード)を使うと、送受信した内容がチャットを終了するかモードをオフにすると自動的に消えるため、プライバシー保護や一時的なやり取りに便利です。

しかし、いざ通常モードに戻したいときに手順が分からなかったり、「オフにしたら相手にはどう見えるの?」といった疑問が湧いたりする人も多いようです。

本記事では、そんな「消えるメッセージモードから通常のDMに戻す方法」を分かりやすく解説します。

消えるメッセージモードと通常DMとの違いや、オン・オフを切り替える際の注意点、そしてもし解除できない場合の対処法まで網羅。

また、一度消えたメッセージを復元できるのか、スクリーンショットや画面録画に対する通知はどうなっているのかなど、実際にユーザーから寄せられた疑問にも答えます。

この記事を読んでわかること

★消えるメッセージモード(バニッシュモード)の仕組みと通常DMとの違い

★消えるメッセージをオフにして通常チャットへ戻す手順・注意点

★解除できないときにまずチェックすべきポイントと対処策

★消えたメッセージは復元できるのか、そのリスクとは?

★スクショや画面録画がバレる仕組みとその回避策

これらを知ることで、快適にインスタのDMを使いこなせるようになるだけでなく、誤送信やトラブルを減らし、安心してコミュニケーションがとれるようになります。

インスタグラムの消えるメッセージモードとは?

虫眼鏡

消えるメッセージモードの概要と特徴

インスタグラムの「消えるメッセージモード」は、正式には「バニッシュモード(Vanish Mode)」と呼ばれています。

この機能をオンにすると、送信したメッセージや画像、スタンプなどがチャットを終了するかモードをオフにすると自動的にチャット画面から消えるのが最大の特徴です。

元々はプライバシーを重視した一時的なやり取りを想定しており、決まったタイミング(チャットを閉じるなど)でメッセージが跡形もなく消える仕組みが取り入れられています。

一時的なやり取りに便利
連絡先や個人情報などを長く残さずに済むため、友人同士の軽いやり取りなどでプライバシーを守りたいときに役立ちます。

スクショへの通知機能
バニッシュモード中に相手がスクリーンショットを撮ると、通常モードとは異なり、両者が最新バージョンを使用している場合に通知が行われる仕様です。(バージョンやデバイスにより挙動が異なる場合がある)

通常のDMとの違い

通常のDM(ダイレクトメッセージ)とは異なり、バニッシュモード中に送受信した内容はチャットを終了するかモードをオフにすると非表示になるという点が大きな違いです。

具体的には、会話画面を閉じるとメッセージが消えるなど、プラットフォームの仕様や設定によって挙動が決まります。

メッセージ履歴が残らない
通常DMの場合は過去のやり取りがずっと表示されるが、バニッシュモードでは画面を出入りするたびに履歴が消えることがあります。

メディアファイルも同様に消える
写真や動画を送った場合も、一定タイミングで消去されます。

相手がモードを共有
バニッシュモードをオンにすると、相手側のチャットにも同じモードが適用され、互いにメッセージが消える仕様です。

一見便利ですが、「いつの間にか消えた」「大事な情報まで消えてしまった」というケースがあるため、必要に応じてオフに戻す必要が生じるわけです。

消えるメッセージモードを解除・元に戻す方法

消えるメッセージモードのオン/オフ切り替え手順と注意点

消えるメッセージモードのオン/オフ切り替え手順

インスタグラムのDM画面からバニッシュモードをオンオフする手順は、以下のように行います。

なお、アプリのバージョンやOSによって多少操作画面が異なる場合があります。

1. インスタグラムを起動し、メッセージ(DM)画面へ移動。

2. バニッシュモードをオンにしたい、または既にオンになっている相手とのチャットを開く。

3. 画面を下から上にスワイプし、ホールドして「Release to turn off Vanish Mode」が表示されたら離す。

初めてバニッシュモードをオンにするときは、「バニッシュモードをオンにしますか?」というような表示が出る。

オンになっている場合は、上記操作でモードをオフにできる。

4. モードをオフにすると画面のデザインが通常DMに戻り、履歴が消える代わりに今後は通常のメッセージとしてやり取りされる。

ワンポイント:画面上部に「バニッシュモードが有効になりました」「オフになりました」などのメッセージが表示されるので、それを目安に切り替えを確認できます。

モードをオフにして通常チャットに戻す際の注意点

過去のやり取りは消えたまま
バニッシュモード中に送受信した内容は、モードをオフにしても戻りません。

相手にも通知される可能性
バニッシュモードを解除したこと自体は大きな通知は行われない傾向ですが、画面の見た目が通常DMに変わるため相手も気づくことがあります。

スクショ対策
バニッシュモード中にスクショを撮られた場合、両者が最新バージョンを使用していると通知されることがあります。

オフにした直後であっても、相手が古いアプリを使っていると通知されない場合があるため注意が必要です。

消えるメッセージモードが解除できない場合の対処法

対処法

アプリのバージョン確認とアップデート方法

もし、「バニッシュモードのスワイプ操作をしてもオフにできない」「切り替えボタンがそもそも見当たらない」という状態なら、まずはインスタグラムアプリのバージョンを確認しましょう。

バニッシュモードに対応していない古いバージョンの場合、正常に切り替えが行えないことがあります。

手順1
App StoreやGoogle Playストアで最新バージョンかチェックします。

手順2
アップデート後に再度DM画面を開いてスワイプ操作を試します。

アップデート後にログイン情報を再入力する場合もあるので、パスワードは事前に把握しておくとスムーズです。

通信環境の確認と改善策

Wi-Fiの電波が不安定
モバイルデータ通信や別のWi-Fiに切り替えて操作してみます。

サーバー側の不具合
Instagram全体が障害を起こしているタイミングだと切り替えられないことがあります。

SNSや公式サイトで障害情報を確認してみましょう。

アプリの再起動や再インストールの手順

アプリの再起動
スマホのマルチタスク画面からインスタアプリを終了させ、再度起動します。

スマホ本体の再起動
OSレベルで一時的な不具合がある場合は、端末自体を再起動すると解決することが多いです。

再インストール
アンインストール→再インストールの流れでアプリを初期状態に戻します。

データや設定が再度必要になるが、確実なトラブルシューティングとして有効です。

アプリがクラッシュしたり、動作が著しく重いときにバニッシュモードがオンからオフに切り替えられなかったという例が多く見受けられます。こうした場合はアプリを再起動するだけであっさり直ることも。

消えたメッセージを復元することは可能?

みんなの疑問

【インスタ側の仕様】一度消えたメッセージは戻らない?

バニッシュモード中に送受信されたメッセージは、チャットを終了するかモードをオフにすると自動的に消去されるよう設計されています。

インスタ側のポリシーとしては「一度消えたメッセージはサーバー上から完全に削除され、復元は不可能」というスタンスです。

公式には再表示不可
第三者に頼んでもサーバー上のログを復活させることはできないとされています。

プライバシー重視のため
誤って流出しないように、“復元しづらい”仕様になっています。

一部スクショ対策や画面録画での回避はバレるのか

ユーザーの中には「どうしても後で見返したいからスクショしたい」「画面録画なら保存できるのでは?」という人もいます。

しかし、バニッシュモードの場合、スクリーンショットを撮ったことが相手に通知される仕組みがあります(最新バージョンのアプリ同士であれば)。

通知されるケース
お互いが新しいバージョンを使っているときです。

通知されないケース
片方が古いバージョン、または一部Android端末の独自スクショ機能など、非対応の方法で撮影した場合です。

ただし、相手に知られるリスクがゼロではないため、安易なスクショ・画面録画はトラブルのもとになるかもしれません。

どうしても復元したい場合の最終手段とリスク

相手に直接再送を頼むというのが、最も安全かつ確実です。

相手がまだモードをオフにしていないなら、再送を依頼できる場合もあります。

最終的には、バニッシュモードを使っている以上「メッセージは消えるもの」と割り切るのが無難です。

重要な情報や保存しておきたいやり取りには、最初から通常DMや他の手段を使うとよいでしょう。

まとめ

ここまで、インスタの「消えるメッセージモード(バニッシュモード)」をオフにして通常DMへ戻す手順や注意点、解除できないときの対処法、さらには消えたメッセージの復元可能性について解説してきました。

大切なポイントを以下に整理します。

ポイント1.バニッシュモードの仕組み
送受信したメッセージがチャットを終了するかモードをオフにすると自動消去され、スクショを撮ると最新バージョン同士で通知が行く場合がある。

ポイント2.オン/オフの切り替え
DM画面で上にスワイプし、ホールドしてオフにするのが基本。

オフにしても過去に消えたメッセージは復元されない。

ポイント3.解除できないときの対処
アプリのバージョンを最新に、通信環境を整え、再起動や再インストールで改善を図る。

ポイント4.消えたメッセージの復元
公式には「一度消えたら戻せない」。

スクショや画面録画には通知リスクがあるため注意。

ポイント5.通常DMとの併用
重要な内容は通常DMでやり取りし、バニッシュモードは一時的に使うと安心。

バニッシュモードは、プライバシーを保護したいときや軽い雑談などに便利な反面、必要な情報が消えてしまうリスクも。

もし誤ってモードが切り替わっていて困っているなら、この記事で紹介した方法を試してみてください。

正常にオフに戻せれば、今後は通常のDMとして利用でき、メッセージ履歴も残るので安心です。

ぜひ自分の使い方に合った形でインスタのDMを活用し、スムーズなコミュニケーションを楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました