「株式会社」の正しい読み方は「カブシキガイシャ」それとも「カブシキカイシャ」?

届出書 雑学

株式会社」という言葉は、日本の法人形態を示す基本用語ですが、その読み方について迷う人も少なくありません。

多くの場合、企業名にフリガナが添えられていないため、「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」のどちらが正しいのか、一般的ではないかが明確ではありません。

そこで今回は、「株式会社」の読み方について解説します。

「株式会社」の一般的な読み方

「株式会社」という言葉には、「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」という二つの読み方が存在します。

どちらも正しい読み方ですが、一般的には「カブシキガイシャ」の方が広く使われています。

辞書での記載

カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」は、日本国語大辞典などの辞書にも正しい読み方として掲載されています。

また、広辞苑や精選版 日本国語大辞典でも「カブシキガイシャ」を主な見出しとして採用しているケースが多く、日常的にも「カブシキガイシャ」のほうが耳にする機会が多いという実態があります。

法人登記でのフリガナのデータ

2018年3月12日から、商業登記や法人登記を行う際には、法人名のフリガナを申請書に正確に記入することが必須になりました。

実際の登記例を見ると、「カブシキガイシャ」の読み方が圧倒的に多いことが確認されます。

ここで、国税庁の法人番号公表サイトを用いると、「かぶしきがいしゃ」と「かぶしきかいしゃ」の両方が登録されていることがわかりますが、「かぶしきがいしゃ」が全体のおよそ8割を占めているとのデータも確認できます。

以上のように、「株式会社」の「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」のどちらも正しい読み方ですが、現在では「カブシキガイシャ」がより一般的に使用されていることが多いです。

法人登記でのフリガナの規則

登記用のフリガナ記入には明確なガイドラインが設けられており、法人名はすべて片仮名で記述し、特殊文字の使用は避け、必要に応じて片仮名で代替します。

例えば、「&」は「アンド」、「.」は「ドット」のように片仮名で置き換える形です。

フリガナの記入に不安がある場合は、法務省や司法書士などの専門家に相談することが推奨されています。

また、「株式会社」の部分はフリガナ記入時に省く(法人の種類を表す部分)ルールもありますが、社名部分のカタカナがどうなるかは会社によってさまざまです。

「カブシキガイシャ」という読み方が一般的になった理由

カブシキガイシャ」が広く使われるようになった背景には、日本語特有の「連濁」という現象が関わっています。

連濁とは、複数の単語が組み合わさる際に、後の単語の初めの音が濁ることを指します。

例えば、「株式」と「会社」が結びつくと、「カブシキカイシャ」が「カブシキガイシャ」として発音されることが多くなります。

これは、「わさび」と「しょうゆ」が組み合わさって「わさびじょうゆ」となるのと同じ原理です。

また、「焼き魚(やきざかな)」のように、複合語になることで後ろの音が清音から濁音に変化する例は数多く見られ、主に後ろの語が、カ行・サ行・タ行・ハ行のケースで濁音に変化することが多いです。

一方で、漢語(例:最高記録)や英語(例:市民ホール)などの外来語由来や構造が異なる場合には連濁が起こらず、同じ漢字の組み合わせでも歴史的経緯や方言により発生しない例外も多いことが知られています。

ローマ字表記と略称「KK」について

ローマ字表記の実態

日本の法令を英訳した法務省データベースでは「Kabushiki-kaisha(かぶしきかいしゃ)」というローマ字表記が使われています。

しかしながら、読み方としては「かぶしきがいしゃ」が定着しており、書くときには「Kabushiki Kaisha」(連濁なし)と区別している企業も多く存在します。

株式会社を「KK」と略する事例

株式会社をアルファベット2文字で略して「○○KK」と表記するケースもあります。

海外に本社がある企業の日本法人を示す際などに用いられることがあり、「Kabushiki Kaisha」の頭文字をとって「KK」とするのが通例です。

一方、「KG(Kabushiki Gaisha)」の略称はほとんど使われていません。

  • 「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」はどちらも正しい
  • 連濁の影響から「カブシキガイシャ」が慣用的に広く使われる
  • ローマ字表記は「Kabushiki Kaisha」または「Kabushiki-kaisha」

これらを理解しておけば、「株式会社」という用語の正しい読み方・表記方法を迷わずに済むでしょう。

まとめ

株式会社」という法人形態を示す言葉の正しい読み方として、「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」の両方が正しいことを説明しました。

特に「カブシキガイシャ」という読み方が一般的に広く用いられる理由については、日本語の連濁現象が大きく関与しています。

この現象は複数の単語が組み合わさることで後続する単語の初音が濁ることを指し、これにより「カブシキカイシャ」が「カブシキガイシャ」と広く発音されるようになりました。

また、企業登記においてフリガナが求められる現在、登記された名称を見ると「カブシキガイシャ」の使用が多いことが明らかにされています。

このように、どちらの読み方も間違いではありませんが、実用上では「カブシキガイシャ」がより頻繁に使われる傾向にあります。

タイトルとURLをコピーしました