送別会は、職場での異動や退職を機に開かれるイベントで、同僚への感謝や労をねぎらう場として設けられます。
しかし、どの送別会にも参加する必要はありません。特に個人的に親しくない場合、不参加を選ぶことも一つの選択肢です。
不参加を決めた際は、気まずくならないよう適切な方法で伝えることが大切です。
また、不参加の場合の参加費の扱いについても詳しく説明します。
送別会を欠席する理由
送別会は職場の同僚が集まり、感謝を表する場ですが、すべての人が同じ感情を共有しているわけではありません。
例えば、管理が厳しいと評判の上司の送別会であれば、「お疲れ様でした」と心から言えないこともあるでしょう。
実際、その人とこれ以上会わなくて済むと思うとホッとすることも少なくないです。
社会人としては礼儀を尊重することが求められますが、内心から参加をためらうこともあります。
送別会を辞退する際の効果的な対応
社内イベントへの不参加を伝えるときは、適切な理由を提示することが求められます。
「特定の人の送別会には参加したくない」とはっきり述べるのは、一般的に推奨される行動ではありません。
このように直接的に表現すると、しつこく誘われる可能性があります。
また、「みんなが行くから仕方なく参加します」と消極的な姿勢を示すことも、長期的には自分にとって良い結果をもたらさないかもしれません。
職場では、社員やアルバイトを含め、同僚の意見を尊重することが一般的です。
それでは、どのようにして送別会の不参加を伝えるべきでしょうか?
皆が納得できる、やむを得ない理由を準備することが重要です。
例えば、以下のような理由が挙げられます。
- 家族の予定や体調不良(信憑性が高い)
- 冠婚葬祭(ただし事実ではない場合は使用注意)
- 仕事の都合(休日出勤や緊急案件など)
- その他やむを得ない先約(どうしても外せないイベントなど)
家庭の事情を理由にする
家庭の事情は通常、説得力のある理由とされます。
例としては、子供の世話、実家の用事、または体調が悪い配偶者の世話などが挙げられます。
少し誇張して状況を説明することは許容される場合もありますが、完全に虚偽の理由は避けるべきです。
後で自分で管理しきれなくなるような理由を提供するのは避けましょう。
具体的な伝え方の例を以下に示します。
送別会を辞退する際の適切な伝え方
子どもの世話を理由にする場合
実家でのイベントが理由の場合
配偶者の健康問題を理由にする場合
送別会を辞退する場合、誠実かつ礼儀正しく理由を伝えることが重要です。
家庭の事情を理由にする際は、詳細を適切に説明し、感謝の意を表しながら敬意をもって伝えることで、職場の同僚との良好な関係を維持することができます。
送別会を断るパターン別の例文
送別会を断る際は、相手との関係性や自分の立場によって伝え方や理由の表現が変わります。
以下では、送り出す側と自分が送られる側のそれぞれの場合の例文を紹介します。
送り出す側のとき
上司や先輩への断り方(幹事に断る例文)
<パターンA>
<パターンB>
本人(上司)に断る例文
<パターンA>
<パターンB>
本人(同僚)に断る例文
<パターンA>
<パターンB>
部下・後輩に断る例文
<パターンA>
<パターンB>
自分が主役のとき(自分が送別される側)
<パターンA>
<パターンB>
送別会の辞退を伝えるタイミング
「送別会を断りたい」と思ったら、できるだけ早めに伝えることが大切です。
幹事の方は会場選びや日程調整を行っているため、辞退の連絡が遅れると準備に影響が出てしまいます。
以下のようなタイミングで伝えるのがおすすめです。
- 退職が決まった時点
- 送別会の案内が来た段階で早めに
そうすることで、相手側もスムーズに対応しやすくなります。
送別会辞退後のフォローアップ
欠席のあとの一言で好印象に
送別会を欠席したあとでも、同僚や上司・後輩に向けて簡単なお礼やお詫びの言葉を伝えると、職場での関係を良好に保つことができます。
<パターンA>
<パターンB>
気の合う仲間だけでの送別会
全体の送別会は断ったとしても、気の合う仲間だけでの小規模な集まりを別途行うケースもあります。
- 形式ばった場が苦手な人でも、リラックスして参加しやすい
- 「みんなの前で挨拶するのが苦手」という方には、小規模な会のほうが気軽
ただし、全体の送別会を断っておきながら、その事実を職場で大々的に話すのは角が立つこともあります。
タイミングや開催の場所については配慮が必要です。
送別会へ不参加時の参加費の扱い
送別会に出席しない場合でも、参加費の支払いをどうするかは難しい問題となります。
感謝の意を示すために、「参加はできませんが、参加費は支払います」と伝えることがしばしば推奨されています。
ただし、事前に人数調整が可能な場合は、以下のような対応が考えられます。
人数分を減らせる → 減額または全額免除される場合も
記念品が用意されている → 記念品代だけでも支払う方が好印象
特に、記念品が用意されている場合は、その費用も通常の参加費に含まれているため、「記念品の費用のみをお支払いします」と申し出ると、相手への配慮を示すことができます。
送別会の会費とプレゼント費用の考え方
前述の「送別会へ不参加時の参加費の扱い」に加え、プレゼント代についても検討する必要があります。
項目 | 内容 |
---|---|
会費 | 食事代や飲み物代など参加人数で割る費用。 欠席する場合でも、支払うかどうかは事前確認が必要。 |
プレゼント代 | 送別の品を用意するための費用。 欠席でも負担するほうが無難な場合が多い。 |
特にお世話になった相手であれば、食事会には参加しないまでもプレゼント代に協力しておくと、人間関係を円滑に保てます。
穏便な断り方のポイント
以下の点を意識すると、送別会の断り方で角が立ちにくくなります。
都合が悪い(先約・家庭事情など)と伝え、早めに辞退する
送別会の当事者(送られる側)と親しい間柄なら、直接会って断る+簡単な挨拶をする
あまり親しくない場合は、幹事への連絡だけでも問題なし
会社全体の送別会であれば、丁寧な言葉遣いで早めに断るとトラブルを回避しやすい
まとめ
送別会は職場の節目を祝う重要な行事であり、同僚への感謝を表す機会でもありますが、すべての送別会に参加する必要はありません。
個々の事情や関係性によっては、参加を辞退する選択もあります。辞退をする際には、理由を誠実かつ適切に伝えることが大切です。
これにより、無用の誤解を避け、良好な職場関係を維持することができます。
また、参加費の扱いについても、感謝の気持ちを形にするために支払うことが推奨される場合が多いですが、事前に状況を確認し、適切に対応することが求められます。
送別会への参加や辞退については、それぞれの状況に応じて、最も適した方法を選ぶことが望ましいです。