仕事を終えて退社するとき、あるいはオンライン会議を退出するときに、ふと「お先に失礼します」と「お疲れ様です」、どちらを言えばいいのか迷ったことはありませんか?
どちらもよく使われるフレーズですが、実は意味や使い方に微妙な違いがあるのです。
この記事では、状況別に最適なあいさつの選び方をわかりやすく解説し、明日からすぐに実践できる例文もたっぷりご紹介します。
ビジネスマナーに自信を持ちたいあなたへ、ぜひ最後までご覧ください!
「お先に失礼します」と「お疲れ様です」では意味が違う!2つのあいさつの定義
「お先に失礼します」―先に退社する側の配慮フレーズ
語源とニュアンス
「お先に失礼します」は、日本独特の礼儀文化から生まれた表現であり、相手よりも先に場を離れることへの恐縮や感謝の気持ちを込めた言葉です。
単なる形式的なフレーズではなく、「まだ働いている人たちに対する配慮」と「自分だけが抜けることへの遠慮」の両方が含まれています。
こうした心遣いを表現することは、円滑な人間関係を築くうえでも非常に重要です。
主な用途
オフィスでの定時退社時はもちろん、社内ミーティングの途中退出、取引先との打ち合わせ後に先に退席する際など、多くのビジネスシーンで使用されます。
特にチームワークを重視する職場では、きちんとこの一言を伝えることで周囲の信頼を得る効果も期待できます。
敬語レベル
謙譲語と丁寧語を併用した非常にフォーマルな表現です。
目上の人、同僚、目下の人すべてに対して使える万能な言葉ですが、より格式を求められる場面では「これにて失礼いたします」とさらに丁寧に言い換えると、より良い印象を与えられます。
NG例
「お先します」「先上がりまーす」などのカジュアルな言い回しは、親しい間柄なら許容されることもありますが、正式なビジネスシーンでは軽率な印象を与えるため厳禁です。
特に取引先や上司の前では避けましょう。
「お疲れ様です」―労いと感謝を伝える万能ワード
語源とニュアンス
「お疲れ様です」は、もともと肉体的な疲労をねぎらう意味合いから始まりましたが、現代では精神的努力や成果全般への感謝・尊敬を伝える言葉に進化しています。
単なるあいさつではなく、「あなたの努力をちゃんと見ています」というポジティブなメッセージを含んだ表現です。
主な用途
出社時の声かけ、勤務中のすれ違いざまの一言、社内チャットやビジネスメールの書き出し、そして退社時の締めくくりのあいさつなど、あらゆる場面で活用されています。
オフィス内外問わず、日常的に使われる非常に汎用性の高い表現です。
敬語レベル
丁寧語として基本的には誰に対しても使えるものですが、さらに丁重にしたい場面では「お疲れ様でございます」と言い換えることが推奨されます。
これにより、よりフォーマルな印象を与えることができ、格式ある場面でも通用します。
NG例
「お疲れ」や「おつかれー」などラフな表現は、友人や親しい同僚同士なら問題ありませんが、上司やビジネスパートナーに対しては避けるべきです。
場の空気や相手との関係性をよく見極めて使い分けることが求められます。
【結論】「お先に失礼します」と「お疲れ様です」は両方セットで言うのが最も無難
配慮+労いを同時に伝えられる
先に帰る負い目や後ろめたさを軽減できるうえ、周囲への敬意も自然と示せます。
特に、忙しい時期や繁忙部署においては、単なる形式的なあいさつではなく、心からの感謝と気遣いを伝える意識が重要です。
その一言が、同僚や上司との信頼関係をより深めることにもつながります。
短いフレーズで完結し、場の流れを乱さない
「お先に失礼します。お疲れ様です!」という短いフレーズで、3秒以内に要点を押さえて伝えられるため、業務の邪魔をすることなく、スムーズな雰囲気で退出できます。
特に会議中や集中して作業している空間では、簡潔なあいさつが場の空気を壊さないコツとなります。
社内文化が異なっても柔軟に対応できる
会社や部署によって、あいさつの文化は微妙に異なるものですが、「お先に失礼します」と「お疲れ様です」をセットで使うことで、どちらの文化にも違和感なく溶け込めます。
異動や転職を経験する中で、柔軟な対応力は非常に大きな強みとなります。
シチュエーション別|退社時の挨拶はどのフレーズを選ぶ?
定時退社する場合
上司が近くにいる
→「定時になりましたので、お先に失礼いたします。お疲れ様です!」
補足:忙しそうな場合は、会釈だけで退出し、後からチャットでフォローするのも可。
チーム全体に向けて
→「皆さん、本日もお疲れ様です。お先に失礼します!」
補足:複数人が残業している場合は「引き継ぎ内容は共有済みです」など一言添えると丁寧です。
残業中の人を置いて帰る場合
「遅くまでありがとうございます。お先に失礼します!」
補足:もし可能なら「何か手伝えることはありますか?」と声をかけると、さらに好印象です。
リモート会議から退出する場合
チャット
「次の予定のため退出します。お先に失礼します。皆さまお疲れ様でした!」
補足:退出理由を添えることで、急な退席でも違和感を与えにくくなります。
ビデオ通話
「お時間ありがとうございました。それではお先に失礼します。お疲れ様です!」
補足:発言のタイミングは、他の参加者の話を遮らないよう気をつけ、適切な間を見て退出しましょう。
さらに印象アップ!+αの一言アイデア
状況 | 例文 | 効果 |
---|---|---|
午後休を取る | 「午後は通院のため失礼します。引き継ぎ事項はSlackに記載しました。必要があればチャットでも対応可能です。」 | 不在理由+対策提示で安心感UP+臨機応変な対応力アピール |
チームが繁忙期 | 「大変な時期にすみません、資料ドラフトは明朝までに共有します。急ぎの場合はご連絡ください。」 | 信頼感UP+迅速対応を約束し安心感UP |
取引先滞在後 | 「本日は同行ありがとうございました。道中お気をつけて。何かあればいつでもご連絡ください。」 | 相手の安全を気遣い好印象+アフターフォローの姿勢を強調 |
イレギュラー対応時 | 「急遽の変更でご迷惑をおかけしますが、できる限り迅速に対応します。」 | 予期せぬ事態でも誠実な姿勢を示し信頼感UP |
退社時のあいさつに関するよくある質問Q&A
Q1. 上司が電話中であいさつできないときは?
アイコンタクト+軽い会釈をし、チャットで「お先に失礼します」と残すのがスマートです。
上司が忙しそうな場合でも、無言で去るより、チャットやメールで簡単な一言を残すほうがマナーとして好印象です。
Q2. 毎日残業する先輩に申し訳ない…
労い+感謝を言葉にし、翌朝「昨日は遅くまでありがとうございました」とフォローすることが大切です。
さらに、可能であれば「何か私にできることがあれば教えてください」と申し出ると、先輩からの信頼度も高まります。
Q3. チャットで“お疲れ様です”は失礼?
問題なし。ビジネスチャットではむしろ定番表現です。
ただし、あまりにも機械的な印象を与えないよう、「本日もありがとうございました!」など、少しプラスのメッセージを添えるとさらに良い印象を与えられます。
Q4. 「ご苦労様です」との違いは?
「ご苦労様」は基本的に目上から目下への表現とされており、部下から上司に使うと失礼にあたります。
対して「お疲れ様です」は、上下関係に関係なく使えるため、ビジネスシーンでは「お疲れ様です」を選びましょう。
Q5. 黙って帰るのは絶対ダメ?
就業規則違反には直接ならないケースもありますが、チームワーク低下や評価ダウンのリスクが非常に高いです。
たとえ周囲が忙しそうでも、最低限のあいさつをして退出することで、良好な人間関係を保つことができます。
まとめ|退社あいさつで迷ったら定型+状況説明でOK
「お先に失礼します。お疲れ様です!」のセット使用が、あらゆるシチュエーションで最も無難であり、失礼になるリスクを最小限に抑えられます。
シンプルながらも効果的なこの組み合わせは、職場での信頼感アップにもつながります。
さらに、シチュエーションに応じて+αの一言を添えることで、あなたの気遣いや誠意が相手に伝わり、より好印象を与えることができます。
迷ったときは、本記事内で紹介したYes/Noチャートを参考にして、どちらのフレーズを使うべきか瞬時に判断しましょう。
チャートを活用すれば、状況に応じた最適なあいさつ選びに自信が持てるようになります。