「特牛」という漢字をご存知ですか? 初めて見たとき、どう読むか迷う方も多いかもしれません。
一般的には「とくぎゅう」と読むと思われがちですが、実際には「こっとい」と読むのが正しい読み方です。
この文字を目にした際、大きな牛丼を思い浮かべる人もいるでしょう。
しかし、「こっとい」と入力してもパソコンではすぐに「特牛」に変換されないため、読み方としては少し取り扱いにくい言葉です。
では、なぜ普通に思える「とくぎゅう」ではなく、「こっとい」と読むのでしょう?
実は、この漢字は辞書にも記載されている正式な用語です。
この記事では、「特牛」の漢字がどのようにして「こっとい」と読まれるようになったのか、その背景について掘り下げます。
「特牛」が「こっとい」と読まれる理由
実は、「特牛」という漢字には地名が関係しています。
この漢字が指すのは山口県下関市にある「こっとい」という地名で、地元でもあまり知られていない場所です。
この地名が「特牛」として使われるようになった背景には複数の理由があります。
「コトイウシ」という牡牛
昔、「コトイウシ」と呼ばれる頭の大きな重荷を負うことのできる牡牛がいたとされています。
この牛は、人とともに荷物を運ぶ姿からその名がつけられ、その名称が後に「こっとい」という地名の元となったと言われています。
また、農業や運搬作業で牛を指揮する「牛値(こといあたい)」という職もあり、その職に就いていた人々が住んでいた地域が「こっとい」と呼ばれ、時間が経つにつれて「特牛」という表記に変わっていったと言われています。
宇佐神宮の設立者としての大神特牛
大分県にある宇佐神宮は、設立者が大神特牛とされる古い神社です。
この神社の地名「特牛」も彼の名前に由来しているとされ、日本史の中で道鏡と和気清麻呂の争いにも関わるため、歴史愛好家には親しまれています。
地名が定着する際には「同姓の集団が住む地域」や「その地に住んだ著名人から名付けられる」などの習慣が影響していることがありますが、これはあくまで一般的な推測であり、常に確かな根拠があるわけではありません。
日本各地に点在する「特牛」地名
「特牛」と名づけられた地名は、山口県をはじめとする日本各地にあります。
以下に具体的な例を挙げてみましょう。
山口の「特牛駅」
山口県に位置する「特牛駅」は山陰本線沿いにあり、地元では「こっといえき」と呼ばれています。
訪れる人は少ないですが、独特の魅力があります。
福井の「特牛崎」
福井県にある岬、特牛崎は「こってざき」として知られています。
この場所は地図上で見つけるのが難しく、地元民以外にはほとんど知られていないでしょう。
まとめ
「特牛」という地名は一般に「とくぎゅう」と誤読されることが多いですが、実際には牛丼とは関係ありません。
そのユニークな読み方からテレビで取り上げられることもあるかもしれません。
また、日本全国には読み方が興味深い地名が数多く存在しており、長崎県の「調川」などもその一例です。