Chromeアップデート後にフォントが変わった?元に戻す方法を解説

Chromeアップデート後にフォントが変わった?元に戻す方法を解説

Chromeアップデート後にフォントが変わった?元に戻す方法を解説 インターネット

Google Chromeをバージョン128以降にアップデートした後、テキストが急に読みづらくなったと感じたことはありませんか?

これはChromeのフォント設定が変更されたためかもしれません。

この記事では、Chromeのフォント設定の確認方法と、従来の設定に戻す方法を解説します。

なぜChromeのアップデートでフォントが変わるのか?

Chromeのアップデートによるフォント変化と確認・変更方法

バージョン128のChromeでは、利用中のOSに応じてフォントが自動で切り替わる新機能が導入されました。

バージョン128以降のフォント変更詳細

Chromeは、Windowsにインストールされたフォント設定を参照し、デフォルトのフォントを自動で更新します。

「Noto Sans JP」や「BIZ UDGothic」などがインストールされている環境では、これらがデフォルトフォントとして採用されることがあります。

この変更は読みやすさを向上させるためですが、以前の「Meiryo」などのフォントに慣れているユーザーは大きな変化に戸惑うことがあります。

フォント変更がもたらす違和感の理由

新しいフォントへの変更は、文字の太さ、文字間、行間が微妙に変わるため、ページの外観が大きく変化します。

「Noto Sans JP」はその読みやすさから設計されていますが、従来のフォントと比べてより重厚に見えることがあります。

さらに、フォントによってはアンチエイリアスのかかり方や文字の形状が異なるため、全体の印象が変わり、「何か違う」と感じるユーザーも増えています。

自分のChromeで使用しているフォントを確認する方法

自分が使用しているGoogle Chromeのフォント設定を確認することを推奨します。

これにより、どのフォントがブラウザで利用されているかを把握できます。

Chrome設定画面の開き方

Chromeの右上にある「⋮」アイコンをクリックして「設定」に進み、左側のメニューから「デザイン」を選択してください。

次に、「フォントをカスタマイズ」を選ぶと、利用中のフォント一覧が表示されます。

chrome://settings/fonts」とアドレスバーに直接入力しても同じ画面を開けます。

ここでは、標準フォントやSerif、Sans Serif、固定幅フォントの設定状況を一目で確認可能です。

カスタマイズフォント設定のチェックポイント

「フォントをカスタマイズ」画面では、フォント種別に加えて、文字の大きさや最小文字サイズの調整も行えます。

特にウェブページの読みやすさに直接影響する「標準フォント」と「Sans Serifフォント」の設定を最初に確認することが重要です。

また、使用環境によっては、「Noto Sans JP」や「BIZ UDGothic」がデフォルトで設定されていることもあるため、これらの設定を通じて以前のバージョンとの違いを理解することができます。

Chromeで元のフォントに戻す方法

Chromeで元のフォントに戻す方法

新しいフォントが読みにくいと感じた場合は、以前のフォント設定に手動で戻すことが可能です。

推奨される従来のフォント設定(Meiryoなど)

過去のChrome使用環境で一般的に採用されていた「Meiryo」「Yu Mincho」「MS Gothic」は、Windows環境での安定した表示品質と高い可読性で好評でした。

特に「Meiryo」は画面表示に特化して設計されており、「MS Gothic」を等幅フォントとして使用することで、固定幅が必要な場所でもレイアウトが崩れにくくなります。

これらを組み合わせれば、アップデート前のユーザー体験に近い視覚的な快適さを取り戻せます。

フォント設定の変更方法

「フォントをカスタマイズ」オプションから、各フォント設定にアクセスし、好みに応じてフォントを選択することができます。

例として、「標準フォント」に「Meiryo」を、「Serif」には「Yu Mincho」を、そして「Sans Serif」に「Meiryo」を設定し、「固定幅フォント」には「MS Gothic」を選ぶことで、昔ながらの慣れ親しんだ設定に戻すことができます。

変更後、ページをリロードして、新しい設定が反映されているかを確認しましょう。

そのフォントがお使いのコンピュータにインストールされていない可能性があります。Windowsの「フォント設定」からフォントの確認とインストールができます。もしくは、利用可能なフォントの中から最も読みやすいものを選択してください。

Chromeのフォントを変更しても変わらない場合

Chromeのフォントを変更しても変わらない理由と対処法

フォントを変えても目に見える違いが感じられない時、他の要素が影響している可能性が考えられます。

ウェブサイトのCSSが原因である場合

特定のウェブサイトでは、CSS(カスケーディングスタイルシート)により特定のフォント設定が強制されており、ブラウザの設定変更が反映されないことがあります。

デザイナーが「font-family」プロパティでフォントを指定している場合、その設定がユーザーのカスタマイズを上書きするため、Chromeでフォントを変更しても効果が見られないことがあります。

異なるページでのフォント変更の確認が重要

フォントの変更効果を確認するためには、一つのウェブサイトだけでなく、様々なデザインのウェブページでテストすることを推奨します。

例として、よく訪れるニュースサイトやブログ、オンラインショッピングサイトなど複数のサイトを見て、変更がどのように反映されるかを比較検討します。

サイトによってはユーザーの設定が適用されやすい場合もあれば、特定のフォント設定が固定されている場合もありますので、変更が有効かどうかは複数のサイトをチェックすることでより正確に理解できます。

Chrome標準機能では特定のサイトだけにフォント設定を適用する機能はありません。ただし、拡張機能を使うことで、サイトごとにカスタムCSSを適用し、フォントを変更することは可能です。「Stylus」や「User CSS」などの拡張機能が利用できます。
いくつかの拡張機能では、ウェブサイトのCSSを上書きして自分の好みのフォントを強制的に適用することが可能です。例えば「Font Changer」や「Font Overrider」などの拡張機能が利用できます。ただし、サイトのレイアウトが崩れる可能性もあるため注意が必要です。

Chromeのフォントを変更する前に確認すべき事項

Chromeのフォントを変更する前に確認すべき事

フォントを変える前に覚えておくべき重要なポイントがいくつかあります。

現在のフォント設定を記録する

Google Chromeでフォント設定を変更する際は、現在の設定を事前にメモしておくことが重要です。

Chromeは個々のフォント設定を単独で元に戻す機能を持っていないため、一度変更すると元の設定を思い出せなくなる可能性があります。

特に、使用しているOSやインストールされているフォントによってデフォルト設定が異なるため、変更前にこれらの情報を記録しておくと、後で設定を元に戻す際にスムーズに行えます。

リセットしても元に戻らないフォント設定

Chromeには全体の設定をリセットするオプションが存在しますが、フォント設定についてはそのリセットが完全には反映されないことがあります。

たとえば、「Noto Sans JP」など特定のフォントを有効にした状態で設定をリセットしても、その設定が新しいデフォルトとして保持される場合があります。

もし完全に元のスタイルに戻すことを望むなら、各フォント設定を手動で再調整する必要があります。

はい、Googleアカウントでログインしている場合、Chrome設定の同期機能を有効にすることでフォント設定も同期されます。ただし、各デバイスにインストールされているフォントが異なる場合、同じ設定でも表示が異なることがありますのでご注意ください。
残念ながら、Chrome自体には以前の設定を参照する機能はありません。ただし、一般的なWindows環境では、標準フォントと Sans Serifフォントは「Meiryo」、Serifフォントは「Yu Mincho」、固定幅フォントは「MS Gothic」が使われることが多いので、これらを試してみることをおすすめします。

OSの違いでChromeのフォント設定に影響が出る場合も!

OSの違いでChromeのフォント設定に影響が出る場合

Google Chromeでのテキスト表示は、利用しているオペレーティングシステム(OS)にインストールされているフォントによって異なることがあります。

Windows 10とWindows 11で異なるデフォルトフォント

Windows 10とWindows 11では、デフォルトで提供されるフォントが異なります。

例えば、Windows 11では「BIZ UDGothic」が標準で含まれており、Chromeバージョン128でこのフォントが自動的に固定幅フォントとして適用されることがあります。

一方で、Windows 10では「MS Gothic」が選ばれることもあり、OSによる違いがChromeのフォント設定に影響を与える場合があります。

NotoフォントのインストールがChromeの動作に及ぼす影響

Googleが開発した「Noto Sans JP」や「Noto Serif JP」といった高品質な日本語フォントは、Windowsには標準で含まれていません。

これらのフォントを手動でインストールしない限り、通常は使用されません。

ただし、これらのフォントをインストールした状態でChromeをアップデートすると、自動的にデフォルトのフォントとして選ばれることがあります。

このような挙動は、OSのフォント設定とChromeの連携により、予期せぬフォント変更が生じることもあります。

Notoフォントは、Google Fontsのウェブサイトから無料でダウンロードできます。「Google Noto Fonts」で検索すると、様々な言語向けのNotoフォントが見つかります。日本語フォントは「Noto Sans JP」と「Noto Serif JP」です。
OSのシステムフォント設定を変更しても、Chromeのフォント設定には直接影響しません。ただし、Chromeのアップデート時や初期設定時には、OSにインストールされているフォントが参照され、デフォルト値として設定されることがあります。

フォントの違いを実際の表示で確認する

フォントによる違いと印象が変わる理由

フォントの違いを理解するためには、実際にフォントを変更してその表示効果を比較するのが最も効果的です。

NotoフォントとMeiryoの視覚的な違い

Noto Sans JP」や「Noto Serif JP」は、はっきりとした文字の輪郭と現代的なデザインが特徴で、対照的に「Meiryo」や「Yu Mincho」は柔らかな印象で使いやすいデザインを持っています。

フォントによって文字の太さや行間が異なり、これが可読性に大きく影響するため、どのフォントが自分に適しているかを見極めるために、実際に複数のフォントを試すことをお勧めします。

なぜフォントによって印象が変わるのか

同じテキストであっても、選択するフォントによって文字の太さ、高さ、間隔が微妙に異なります。

たとえば、「Noto Sans JP」は均一で視認性が高く設計されている一方で、「MS Gothic」は比較的細身で詰まった感じがします。

これらの違いは、Webページ上でCSSのスタイル指定やアンチエイリアスの適用度合いによっても強調され、それが読みやすさに直接影響するため、使用環境に応じて最適なフォントを選ぶことが重要です。

フォントの読みやすさは個人の好みや使用環境によって異なります。一般的には、ディスプレイでの表示に最適化された「Meiryo」や「Noto Sans JP」が読みやすいとされていますが、目の疲れやすさなども考慮して、自分に最適なフォントを探してみることをおすすめします。
現代のコンピュータでは、フォントの変更によるパフォーマンスへの影響はほとんどありません。ただし、特に複雑なフォントや多数のウェブフォントを使用するウェブサイトでは、ページの読み込み速度に若干影響する場合があります。一般的な日本語フォントであれば問題ありません。

まとめ~Chromeのフォントを変更して読みやすさを取り戻そう~

ポイントをまとめると以下のようになります。

★Chrome Ver.128以降ではOSに合わせたフォント自動設定機能が追加された

★違和感を感じる場合は「chrome://settings/fonts」から手動設定が可能

★「Meiryo」「Yu Mincho」「MS Gothic」などの組み合わせで従来の表示に近づけられる

★フォント設定変更前に現在の設定をメモしておくことが重要

★複数のサイトで確認し、自分に最適な設定を見つけよう

Chromeのアップデートで文字が読みにくくなったという方は、ぜひ参考にしてみてください。

用語 説明
Noto Sans JP Googleが開発した現代的な日本語フォント。均等で読みやすく設計されている
Meiryo (メイリオ) Windowsの標準フォントとして長く使われてきた日本語フォント。画面表示に最適化されている
BIZ UDGothic Windows 11に標準搭載されたユニバーサルデザイン対応のゴシック体フォント
font-family Webサイトで使用するフォントを指定するCSS属性
タイトルとURLをコピーしました