授業参観後の先生へのお礼の例文集20選|連絡帳・手紙・メール別

授業参観後の先生へのお礼の例文集20選|連絡帳・手紙・メール別

授業参観後の先生へのお礼の例文集20選|連絡帳・手紙・メール別 行事

「昨日の授業参観、わが子は一生懸命だった。でも、お礼ってどう書けばいいの?」

そんなふうに感じたママはきっと少なくないはずです。

せっかくの機会だからこそ、先生に感謝の気持ちを伝えたい、でも、いざ書こうとすると言葉が出てこない。

堅すぎても冷たく感じるし、カジュアルすぎても失礼かも?と悩んでしまいますよね。

本記事では、連絡帳・手紙・メールなどシーン別に使える例文や、先生に伝わる“心のこもった書き方”のコツをたっぷりご紹介します。

  1. 授業参観後に「お礼」を伝えるべき3つの理由
    1. 保護者‐教師間の信頼関係を深める
    2. 子どものやる気アップにつながる
    3. 学級運営・学習環境への感謝を可視化する
  2. 授業参観のお礼を伝える手段とベストなタイミング
  3. 授業参観のお礼の失礼にならない書き方5つのポイント
    1. 先生のフルネーム+敬称を正確に書く
    2. 授業の具体的1シーンを褒める(「図形の辺の長さを全員で測る場面が印象的でした」など)
    3. 子どもの感想を引用(“家で復習すると張り切っています”)
    4. 学びの成果を親目線で示す(「計算のスピードが上がりました」)
    5. 3〜5行で簡潔に(長文は先生の負担)
  4. 【用途別】授業参観のお礼&感想の例文テンプレート集
    1. 連絡帳で使える例文5選
    2. 手紙・カードで使える例文5選
    3. 学校メールで使える例文5選
    4. 一歩踏み込んだプラス一行フレーズ集
  5. シーン別アレンジ術~こんなときどう書く?
    1. 行事が多く授業時間が短かった場合
    2. 子どもが発言・発表できなかった場合
    3. 懇談会に参加できなかった場合のフォロー文
  6. 授業参観のお例文でのNG表現と避けるコツ
  7. 授業参観のお礼に関する体験談・Twitterの声
  8. 授業参観でのお礼に関するよくある質問(FAQ)
    1. 保護者会で直接お礼を言ったので連絡帳は不要?
    2. 担任と補助の先生がいた場合は?
    3. 「感想中心」でも失礼じゃない?
  9. まとめ~授業参観での感謝の気持ちは「具体的に・簡潔に、そして心を込めて」

授業参観後に「お礼」を伝えるべき3つの理由

理由

保護者‐教師間の信頼関係を深める

「〇〇さんのご家庭は授業をよく見てくれている」と伝わるだけで、先生は子どもの学習姿勢をよりきめ細かく見守ってくれます

また、保護者が授業に興味を持っているという事実は、先生にとっても大きな安心材料となります。

些細なことでも“伝わっている”と感じられると、教師側もより前向きに子どもを支えたくなるものです。

子どものやる気アップにつながる

親と先生が同じ言葉で褒めてくれた、このダブル承認は自己肯定感を押し上げる特効薬。

さらに、「今日の授業で発言したのを先生とママが両方ほめてくれた」という経験は、次の学習への意欲にも直結します。

子どもは大人の目に見てもらえていることで、自分の行動に価値があると実感し、積極性を伸ばすことができます。

学級運営・学習環境への感謝を可視化する

授業準備には、教材作成・掲示物の貼り替え・板書のリハーサルなど見えない努力がぎっしり。

感謝を言語化するだけで先生のモチベーションもアップ

さらに、お礼の言葉は他の保護者との関係づくりにも良い影響を与えます。

「〇〇さん、ちゃんと感謝を伝えていてすごいね」といった好印象にもつながり、学校全体の空気が少しずつ良くなることもあります。

お礼は「信頼・やる気・感謝」を同時に高める“魔法の3行”。

日々のコミュニケーションの中でこそ、その力が発揮されます。

授業参観のお礼を伝える手段とベストなタイミング

期間

授業参観の当日夜~翌日朝が黄金タイム。

それを過ぎると記憶も熱量も薄れがちです。

早めのタイミングで伝えることで、先生にも授業内容が鮮明に記憶されているうちに気持ちが届きやすくなります。

また、気持ちが新鮮なうちに書くことで、自分自身の言葉にも自然と熱がこもります。

送付手段は家庭の事情や学校との距離感に合わせて選びましょう。

それぞれの手段にはメリット・デメリットがありますが、「気持ちを伝えたい」という思いがあれば、形式にとらわれすぎる必要はありません。

手段 メリット デメリット
連絡帳 先生が必ず読む/紙の温かみ 書くスペースが限られる
手紙・カード 記念に残る/デザインで差別化 準備に時間がかかる
学校メール・学習アプリ 在宅勤務や多忙ママも即送信 文面が硬くなりがち
直接口頭・電話など 声のニュアンスがダイレクト 時間調整が難しい

迷ったら「連絡帳に3〜5行」が最短・最適。内容よりタイミングと真心が大切です。

授業参観のお礼の失礼にならない書き方5つのポイント

チェック

先生のフルネーム+敬称を正確に書く

宛名が正しいことは、第一に相手への敬意を示す基本です。

名字の読み方が難しい先生や、普段下の名前で呼ばれている先生でも、連絡帳ではフルネームで「〇〇先生」と書くのが礼儀正しい印象を与えます。

授業の具体的1シーンを褒める(「図形の辺の長さを全員で測る場面が印象的でした」など)

「よかったです」だけでは伝わりづらいため、「どこが」「どうよかったのか」を具体的に書くことで、先生にもしっかり届きます。

印象的な板書の工夫、子ども同士の協力場面など、細部に触れると丁寧さが際立ちます。

子どもの感想を引用(“家で復習すると張り切っています”)

実際に家で子どもが発した言葉を入れることで、参観が親子の対話のきっかけになったことが伝わり、先生にとってもうれしいポイントです。

「楽しかった!」「難しかったけど分かった」など素朴な感想でも十分です。

学びの成果を親目線で示す(「計算のスピードが上がりました」)

日頃の様子と照らし合わせて、授業がどう活きているのかを伝えると、先生の励みにもなります。

「以前よりも考える力がついてきたようです」など、小さな変化にも気づいていることを共有しましょう。

3〜5行で簡潔に(長文は先生の負担)

丁寧さを重視しつつも、伝えるべき要素をぎゅっと濃縮しましょう。

文字数より思いやりが伝わるかどうかが重要です。

簡潔にまとめることで、忙しい先生にもストレスなく読んでもらえます。

「具体性+子どもの声+簡潔さ」が三種の神器。読みやすく温かい言葉こそ、心に残るお礼文になります。

【用途別】授業参観のお礼&感想の例文テンプレート集

チェック項目

連絡帳で使える例文5選

連絡帳は日常的に使う連絡手段だからこそ、ちょっとしたお礼でも気軽に書き添えやすいのが魅力です。

先生にとっても読みやすく、子どもとのやりとりの背景が伝わりやすい手段でもあります。

以下の例文を参考に、ご家庭ならではの視点を一言加えてみましょう。

例1(標準)
○○先生
昨日の授業参観では、九九の暗唱ゲームで子どもたちが楽しみながら学ぶ様子が印象的でした。□太も「家でも続けたい!」と張り切っています。参観を通じて、日頃のご指導の成果を改めて感じることができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
例2(短め)
昨日は参観日をありがとうございました。図工の「紙コップタワー」で子どもたちの協力する姿に感動しました。家でも「みんなで工夫して作ったよ」と嬉しそうに話していました
例3(学級経営に感謝)
班ごとの役割分担が明確で、子どもたちが自信を持って発表していました。発言の順番や姿勢からも、日頃のご指導の丁寧さを感じました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
例4(子どもが発言できなかった時)
緊張で手を挙げられませんでしたが、帰宅後「次は頑張る」と言っております。先生のあたたかいまなざしのおかげで、安心して授業に臨めているようです。ありがとうございました。
例5(行事が立て込んだ週)
行事続きでお忙しい中、参観を開催いただき感謝しております。準備や運営もご負担が多かったことと存じます。おかげで子どもたちの様子を拝見でき、とても有意義な時間となりました。ご自愛くださいませ。

手紙・カードで使える例文5選

季節の挨拶を1行プラスし、便箋なら全体で10行以内にまとめるのが理想です。

例えば「春のやわらかな陽気が心地よい季節となりましたね」など、時候の挨拶を添えることで丁寧さが増します。

本文は授業中の印象的な場面や子どもの感想を具体的に描写し、感謝の言葉を添えましょう。

以下に、実際に使える例文を5つご紹介します。どれも10行以内におさまる構成です。

例文1(季節の挨拶+算数授業)
春のやわらかな風が心地よい季節となりました。昨日の授業参観では、九九の暗唱をリズムにのせて行う工夫がとても印象的でした。□太も「またやりたい!」と楽しそうに話しており、家でも練習を始めています。ご多忙の中、参観の機会を設けていただきありがとうございました。

季節の変わり目ですので、どうぞご自愛くださいませ。

例文2(図工+感謝強調)
新緑がまぶしい季節になりました。図工の授業での紙工作、皆で協力して作品を作る様子に感動しました。子どもたちの創造力を引き出すご指導に心より感謝しております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

例文3(発表できなかった場合)
若葉の緑が目に鮮やかな季節となりました。緊張から手を挙げられなかったようですが、「次はがんばる」と話しておりました。参観でのあたたかいご配慮、ありがとうございました。
例文4(参観時間が短い日)
初夏の陽気に包まれるようになりました。限られた時間でも、メリハリのある授業が展開されていてさすがだと感じました。子どもも集中して取り組んでいた様子でした。素晴らしい授業をありがとうございました。

例文5(懇談会不参加時の補足)
懇談会では直接お話しできず申し訳ありませんでした。授業では子どもたちが意欲的に取り組んでいる姿を見られ、安心いたしました。配布資料も拝読し、今後の家庭学習に役立てたいと思います。

学校メールで使える例文5選

件名例:「【お礼】4/21授業参観のご対応ありがとうございました」

本文は冒頭で要件=お礼を明確にし、「この度は貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました」といった定型文でも問題ありません。

中盤では具体的な授業内容への感想を簡潔に述べ、「図形の授業では子どもたちが定規を使って協力しながら学んでいる姿が印象的でした」などと記載します。

さらに、子どもの反応や家庭での様子を1行ほど加え、「家に帰ってからも“楽しかった!”と話しておりました」などが効果的です。

文末では、先生の健康やご多忙への配慮を添え、「季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください」や「引き続きどうぞよろしくお願いいたします」で締めると丁寧です。

必要であれば、返信不要であることも最後に明記しておくと相手の負担になりません。

以下に、実際に使えるメール例文を5つご紹介します。

例文1(標準的な構成)
件名:【お礼】授業参観ありがとうございました

先生方にはお忙しい中、授業参観の機会を設けていただきありがとうございました。

理科の実験で、子どもたちが興味津々に観察していた様子がとても印象的でした。

家でも「理科っておもしろい!」と話しており、良い刺激になったようです。 引き続きご指導のほど、よろしくお願いいたします。

例文2(短め&カジュアル寄り)
件名:【お礼】授業参観について

昨日の授業参観、ありがとうございました。

子どもたちの活気ある様子がとてもよく伝わってきました。

家でも「また参観来てね」と嬉しそうにしておりました。

どうぞお身体にお気をつけてお過ごしください。

例文3(家庭の学習に絡めて)
件名:【感謝】参観日のご対応ありがとうございました

授業参観では、漢字練習の工夫やテンポの良さがとても印象的でした。

家でも復習に意欲的で、「今日先生が言ってたやつ覚えてるよ!」と張り切っておりました。

ご指導に感謝しております。

例文4(懇談会不参加を含む)
件名:【ご挨拶】授業参観と懇談について

授業参観では貴重な学習の様子を見せていただきありがとうございました。

懇談会には参加できず申し訳ありません。

配布資料を拝見し、家庭でも話し合うきっかけとなりました。 今後ともよろしくお願いいたします。

例文5(発言できなかった子どもへの配慮含み)
件名:【お礼】授業参観の御礼申し上げます

授業参観では緊張していたのか、発言はできなかったようですが、 家では「次は絶対手を挙げる!」と前向きな様子でした。

あたたかいご指導、ありがとうございます。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

一歩踏み込んだプラス一行フレーズ集

「今後の家庭学習にも活かしたいと思います」

「学級通信での振り返りも楽しみにしています」

「□□先生にもよろしくお伝えください」

「子どもが“またやりたい”と嬉しそうに話していました」

「お忙しい中でのご準備、本当にありがとうございました」

シーン別アレンジ術~こんなときどう書く?

良いアイデアが浮かぶ

行事が多く授業時間が短かった場合

短い時間でも要点が凝縮されており、子どもたちが集中して取り組む姿に感激しました。

また、先生方のご準備や時間配分の工夫も素晴らしく、無駄のない構成に感謝しております。

子どもが発言・発表できなかった場合

緊張で発表できませんでしたが、家では“次こそは”と意気込んでいます。

温かいご指導をありがとうございます。

家でもその日の様子を嬉しそうに話しており、しっかりと授業の雰囲気を感じ取っていたようです。

懇談会に参加できなかった場合のフォロー文

当日は都合で懇談会に出席できず失礼いたしました。

配布資料を拝見し、家庭でも復習を進めております。

次回の機会にはぜひ参加させていただきたく、今後のご案内も楽しみにしております。

ネガティブ要素は“事実+前向きな意欲”+“配慮や感謝”で締めると好印象。

授業参観のお例文でのNG表現と避けるコツ

チェックポイント

NGワード・行動 なぜダメ? 代替表現
「ご苦労さまです」 目上に使うと失礼にあたる敬語の誤用です 「お疲れさまです」「ありがとうございます」など無難な表現に置き換えましょう
自分語り長文500字超 先生にとって読む時間がかかり、意図が伝わりにくくなる 3〜5行で区切りながら、要点と具体的な場面に絞って書くのが効果的
お礼と要望を同時記載 感謝の気持ちが薄まり、要求が目立ってしまう お礼とお願いは別々に記載。要望は後日に連絡帳や懇談で伝えるようにする
名前や日付の誤字 細かいミスが信頼感を損なう要因になる 提出前に読み返す、声に出して確認するなど基本的な見直しを徹底
曖昧な表現(例:「いろいろ」) 内容が伝わりづらく、気持ちがぼやける 「図形の授業で子どもたちが定規を使って測っていた場面が印象的でした」など具体的に伝える
絵文字・カジュアルな顔文字 フォーマルな場には不適切な印象を与える 「♪」や「(^_^)」の使用は避け、句読点で温度感を調整

「敬意」「具体性」「簡潔さ」が先生に伝わる言葉のコツ。読みやすく、好印象を与える文章を心がけましょう。

授業参観のお礼に関する体験談・Twitterの声

引用ツイート①
“連絡帳に授業参観のお礼を書いて出したら、先生がわざわざ返信を書いてくださった!これからもこまめに気持ちを伝えようと思った😊”
— @notsu_nirakko / 2025‑04‑18(X (formerly Twitter))

先生の返信率は高くなくても「読む価値はある」と感じている証拠ですね。

短い文でも想いが伝わること、そして“書いたことで自分の気持ちも整理できた”という実感を得たという保護者の声も少なくありません。

連絡帳はただの伝達手段ではなく、保護者と先生が思いを交わせる“日々の窓口”のような役割も担っています。

こうした一往復のやり取りから、保護者と教師の信頼関係が少しずつ築かれていくのです。

「忙しい中でも、返信をくれる先生に頭が下がる」といった声もSNSで多く見られ、お礼の文化は単なるマナーではなく“子どもに良い環境を与える行動”なのだと再認識させられます。

引用ツイート②
“授業参観で息子が発言ゼロだったので『次は頑張るそうです』と連絡帳に書いたら、先生が翌日わざと質問を振ってくれたらしい…感謝!”
— @emucco / 2025‑04‑19(X (formerly Twitter))

先生との“ゆるいキャッチボール”が子どもの成長チャンスを広げます。

こういった小さな関わりの積み重ねが、子どもにとって「先生はちゃんと見てくれている」と感じさせ、自信や安心感につながります。

また、保護者からの一言が先生の行動にも反映され、子どもの学校生活に直接ポジティブな変化を生むという点でも、連絡帳は非常に効果的なツールです。

さらに、このようなやり取りを見て育つ子どもは「大人同士が協力し合う姿勢」にも気づきやすく、家庭と学校の連携が子どもの人間関係のモデルにもなります。結

果的に子ども自身が「また挑戦してみよう」と思える環境が整うのです。

授業参観でのお礼に関するよくある質問(FAQ)

Q&A

保護者会で直接お礼を言ったので連絡帳は不要?

A:その場での「ありがとうございました」はもちろん丁寧でありがたい行動です。

しかし、直接言葉を交わした後でも、改めて書面で感謝の言葉を伝えることで、先生にとっては記録としても残る心の栄養となります。

後日改めて読み返した際にも、保護者の想いや家庭の温かさを感じることができ、教員としてのやりがいに繋がります。

ぜひ+一言で構いませんので連絡帳に記してみてください。

担任と補助の先生がいた場合は?

A:連絡帳の宛先は基本的に担任の先生にしましょう。

ただし、補助の先生が授業中にサポートしてくださったり、子どものフォローに尽力してくれていた場合などは、「○○先生にも大変お世話になりました」と一言添えるとより丁寧です。

もし複数の先生が関わっていた場合も、誰かを省くより“誰もが報われるような一文”を意識すると好印象です。

「感想中心」でも失礼じゃない?

A:失礼にはあたりません。

むしろ、感想を通して授業をどう見たか・どこに感動したかが伝わるため、先生にとっても授業づくりのヒントになります。

感想だけでなく、そこから何を学び取ったか、子どもがどう感じたか、そして最後に一言の感謝。

この流れでまとめると非常にバランスが良く、読みやすくも心に響くお礼文になります。

まとめ~授業参観での感謝の気持ちは「具体的に・簡潔に、そして心を込めて」

★24時間以内に連絡帳またはメールで送付し、先生の記憶が鮮明なうちに届けましょう。

★授業の具体的な場面描写+子どもの感想+親の感謝という三段構成で、3〜5行を目安にまとめます。

★誤字脱字や失礼にあたる表現がないか見直し、要望やお願いごとは別の機会に分けて伝えるのがベターです。

手書きで書く場合は、丁寧な文字や絵を添えることで気持ちがより伝わります。

最後にもう一度、わが子が口にした言葉や印象に残った行動を一言添えてみてください。

「先生、また来てほしいって言ってました」だけでも十分。

それだけで世界に一通しかない、“我が家らしさ”がにじむ素敵なお礼状になります。

タイトルとURLをコピーしました