Switch2でリージョンロックが復活?その理由と国内外の違いを解説

Switch2でリージョンロックが復活?その理由と国内外の違いを解説

Switch2でリージョンロックが復活?その理由と国内外の違いを解説 くらし

2025年6月発売予定とされているNintendo Switch 2(以下、Switch2)について気になっていませんか?

既に報道や公式リリースで話題になっているのは、日本国内モデルに導入される「リージョンロック(地域制限)」です。

初代Switchではリージョンフリーが採用され、海外ソフトも自由に遊べる点が大きな魅力でした。

それがSwitch2で“部分的に復活”と聞くと、「なぜ今さら?」と疑問に思う方も多いでしょう。

本記事では、「Switch2のリージョンロック」に関する情報を詳しく解説します。

日本語・国内専用モデルと多言語対応モデル(グローバル版)の違い、価格差、転売対策など、ネットで話題になっているポイントを解説。

さらに、任天堂のこれまでのリージョンロック事情や、海外版ゲームソフトを利用する際の注意点、メリット・デメリットも整理しています。

Switch2の購入を検討している方は、この記事を最後まで読むことで「自分にはどちらのモデルがベストか?」の判断をしやすくなるはずです。

この記事を読んでわかること

★Switch2でリージョンロックが部分的に復活した理由

★日本語・国内専用モデルと多言語対応モデルの違い

★海外版ソフトやeショップ利用時に気を付けたいポイント

Switch2復活したリージョンロックとは?

疑問

少し前の任天堂ハードでは当たり前のように存在したリージョンロックが、Switch2で再び注目を集めています。まずは「そもそも何が変わるのか」から見ていきましょう。

そもそも「リージョンロック(地域制限)」とは

リージョンロックとは、特定地域向けに販売されたゲーム機で、別の地域向けに販売されたソフトを動作させないようにする仕組みです。

たとえば日本版の本体で北米版のゲームカードを起動できないようにするなど、地域ごとのシステム設定によって利用を制限します。

こうした地域制限は過去、任天堂だけでなく他社ハードでも数多く採用されてきました。

映画DVDやブルーレイにもリージョンコードがありますが、ゲーム機でも同様に地域管理が行われるわけです。

メーカーやパブリッシャーが販売戦略を守るだけでなく、表現・規制の異なる国ごとにコンテンツを最適化する意図もあります。

Switch2で部分的に復活した理由

実は、初代Switch(2017年発売)は「リージョンフリー」を正式に打ち出し、どの国のソフトでも動作可能になりました。

しかしSwitch2では日本国内向けモデルのみリージョンロック付きとされています。

主な理由は次の通りです。

為替差による価格設定のギャップ

現在の円安により、海外通貨と比較すると日本価格が相対的に安く感じられます。

Switch2の日本国内向けモデルは49,980円(税込)で、北米価格の449.99ドル(約65,909円相当、2025年4月4日時点の為替レート)よりも約15,929円ほど割安

この格差を狙った海外転売を防ぐ目的があるといわれています。

転売による品薄・混乱の回避

日本版Switch2が海外市場で大量に買い占められると、国内での入手難度が上がってしまいます。

そこで、日本語設定のみ・海外ソフト非対応とすることで、海外ユーザーにとっての魅力を下げ、国内ユーザーが正規価格で購入しやすくする施策です。

国内向け安価モデルを作りやすい

リージョンロックをかけることで、日本専用モデルには不要な多言語サポートや国際アカウント互換機能を省き、コストを抑えられます

多言語対応モデルは高価格帯(69,980円)で販売予定ですが、海外ゲーマーや日本でも海外版ソフトを遊びたい層にはそちらを選ぶ余地が残されています。

日本語・国内専用モデルと多言語対応モデルの違い

比較

ここからは、実際にSwitch2で販売される「日本語・国内専用モデル」と「多言語対応モデル(グローバル版)」の違いを詳しく見ていきましょう。

日本語・国内専用モデルの特徴と価格

Switch2の日本語・国内専用モデルは49,980円(税込)という価格設定で、これまでの任天堂据置型ハードと比較しても手ごろ感があります。

主な特徴を下記の表でまとめました。

項目 日本語・国内専用モデル
価格 49,980円(税込)
言語設定 日本語のみ
利用可能アカウント 国/地域が「日本」に設定されたニンテンドーアカウントのみ
リージョンロックの適用 あり:海外版ソフトは起動不可
eショップアクセス範囲 日本向けソフト・サービスのみ
販売場所 全国の小売店・家電量販店など
保証・サポート 日本国内サポート適用
想定ユーザー ほぼ日本語しか使わない人、国内ソフトのみ遊ぶ人

このように、海外ソフトを遊ぶ予定がない・日本語UIで十分という大多数の国内ユーザーにとっては価格面での大きなメリットがあります。

逆に、日本以外で発売されるゲームには対応していないため、輸入版ゲームをプレイしたい層には向きません。

多言語対応(グローバル版)の仕様と価格差

一方、任天堂公式のマイニンテンドーストア限定で販売される「多言語対応モデル」は、国内専用モデルと比べて2万円高い69,980円(税込)です。

以下のようなポイントが特徴です。

項目 多言語対応モデル(グローバル版)
価格 69,980円(税込)
言語設定 英語・日本語・その他複数言語を選択可
利用可能アカウント 日本以外のニンテンドーアカウントもリンク可能
リージョンロックの適用 なし:海外版ソフトも起動可能
eショップアクセス範囲 各地域のeショップに接続可
販売場所 マイニンテンドーストアのみ
保証・サポート 日本国内でも受付可。ただし海外サポートは地域次第
想定ユーザー 海外ソフトや多言語プレイを必要とするコアゲーマーなど

海外版ソフトを遊びたい人、複数言語UIで使いたい人にとっては従来のSwitchと同じく自由度が高い設計です。

価格差は大きいものの、グローバル版が欲しい理由が明確なユーザーにとっては選択肢となり得るでしょう。

転売対策としての役割

転売業者にとっての狙い目は、「価格が安いのに海外で高く売れる」こと。

もし日本で約5万円のSwitch2が海外市場で7万円ほどで売れるとなれば、大量購入が起こり在庫不足を招きます。

この問題を防ぐため、日本版にはリージョンロックをかけて海外で使いにくくし、転売動機を下げるわけです。

さらに予約システムや購入条件として「現行Switchでの一定プレイ時間」などの要件を設定する動きもあります。

こうした工夫により、必要な国内ユーザーに優先的に行き渡ることが狙いです。

過去の任天堂ハードとリージョンロックの関係

歴史

リージョンロックと聞くと「昔の据置機みたいだな」「いまさら復活?」と思う人もいるかもしれません。

ここでは、任天堂ハード全体を振り返り、その政策の変遷を確認しましょう。

Switch以前の伝統的な地域制限

任天堂は、ファミコン/NESやスーパーファミコン、NINTENDO64、ゲームキューブ、Wii、Wii U、3DSといった歴代ハードでリージョンロックを導入してきました。

1980年代〜2000年代は国ごとの放送規格(NTSC/PALなど)の違いもあり、物理的・電気的なロック機構を搭載するのが自然でした。

ファミコン
日本と海外(NES)でカートリッジ形状や内部チップを変えて非互換。

ゲームキューブ
光ディスクにリージョンコードを設定。

WiiやWii U
ディスクソフト・ダウンロードソフトともに他地域非対応。

携帯機でもDSi以降は一部地域制限が入り、3DSは全面的にリージョンロック付きでした。

つまりSwitchが出るまでは任天堂ハードにリージョンフリーはほぼ存在しなかったのです。

初代Switchでリージョンフリーを採用した理由

2017年発売の初代Switchは、任天堂ハードとしては画期的な「リージョンフリー」を公式宣言しました。

背景としては、海外ユーザーからの強い要望や、ソニー・マイクロソフトが既にリージョンフリーを主流化していたことが大きいといわれます。

また、デジタル配信が広がるにつれ、物理ソフトの地域制限の価値が低下したことも理由のひとつ。

世界中どこでも同じソフトが遊べる便利さは、初代Switchの好評要因の一つでした。

Switch2での再導入は異例なのか

一度リージョンフリーを経験した任天堂が再度地域制限をかけるのは、特殊な事情からくる“部分的”な復活という見方ができます。

具体的には、

◆日本版のみの制限で、海外版Switch2にはリージョンロックが導入されない。

◆あくまで為替と転売対策を重視した、一時的・限定的な措置と想定されている。

したがって、グローバルに見ればSwitch2も依然としてリージョンフリーの流れを継いでいるのが実態です。

日本市場だけが例外的に地域ロック付きモデルを導入される、という形となります。

海外版ソフトや本体を使う際の注意点

注意点

Switch2で「多言語対応モデル(グローバル版)」を買えば海外ソフトも自由に遊べますが、だからといって何も考えずに利用できるわけではありません。

ここでは主な注意ポイントを整理します。

DLC・追加コンテンツの互換性問題

ゲーム本編とDLCは、同じ地域のソフト・同じ地域のeショップで購入する必要があります。

たとえば北米版のゲームソフトに対して、日本のeショップから買ったDLCを適用しても認識されないケースが多いのです。

海外版を遊ぶなら、DLCも同じリージョンのアカウント・eショップで買うようにしましょう。

ニンテンドーeショップの地域設定

初代Switch同様、Switch2(グローバル版)でも「ニンテンドーアカウントの国/地域」でアクセスするeショップが変わります。

日本のアカウントなら日本のeショップ、北米アカウントなら北米ストアへログインが可能です。

ただし決済方法は地域によって異なり、日本のクレジットカードが海外ストアでは使えない場合があります。

プリペイドカードなどで対応するのが一般的です。

また、地域変更の際に残高が引き継げないなどの制約にも気をつけましょう。

海外在住・留学予定のユーザーは要チェック

もし近い将来、海外に長期滞在する予定がある場合は、日本語・国内専用モデルを選んでしまうと現地で発売されたソフトを遊ぶことができず不便です。

海外から日本のeショップにアクセスして購入…といったことも難しくなる可能性が高いので、最初から多言語対応モデル(グローバル版)を選ぶ方が無難です。

リージョンロックのメリットとデメリット

メリットとデメリット

リージョンロックには、一概に「悪」では片付けられない部分もあります。

ここでメリット・デメリットの両面を確認してみましょう。

メリット~転売防止・価格戦略・サポート体制~

メリット 説明
転売防止 特定地域向けの本体を海外で使いにくくし、大量買い占めを抑制
価格戦略の維持 地域ごとに異なる価格設定を保護し、メーカーが適正に商品を提供できる
サポート体制の集中 メーカーが地域ごとのサポートを容易にし、トラブル対応を統一しやすい
規制遵守や年齢制限の確保 各国の法律・表現規制に合わせてソフトを管理しやすくする

Switch2国内専用モデルでは、「円安の影響で日本価格を安く設定する一方、海外流出を防ぐ」という戦略が明確に表れています。

これにより国内ユーザーは比較的低価格で本体を購入しやすくなると同時に、海外ユーザー向けには通常価格で販売する仕組みを維持できるわけです。

デメリット~海外ソフトが遊べない・多言語環境に不向き~

デメリット 説明
海外ソフトをプレイ不可 日本で発売されないタイトルや英語版しかないゲームを遊べない
多言語表示の制限 日本語しか選択できないため、語学学習や多言語利用には不便
移住・長期滞在時の不便 海外赴任・留学などで日本版を持ち込むと、現地ソフトが使えない
輸入ゲーム文化への影響 コレクターが海外限定版を楽しむ機会が制限される

特に多言語環境を望むユーザーにとっては、国内モデルが日本語固定というのは扱いづらい側面があります。

日本語だけでOKという方には問題ないかもしれませんが、世界中の魅力的なタイトルを遊びたい人には明らかにデメリットとなるでしょう。

購入判断への影響~どちらを選ぶべきか~

結局のところ、「海外ソフトを遊ぶ可能性があるか」「日本語以外の言語を使いたいか」が大きな基準になります。

日本国内向けソフトしか遊ばない予定なら、安価な日本語・国内専用モデルで十分満足できます。

一方、海外限定タイトルのプレイや英語UIなどに魅力を感じるなら、多少高くても多言語対応モデルを選ぶ価値があるでしょう。

また、将来的に海外留学や転勤がありそうな方は、迷わずグローバル版をおすすめします。

途中で買い直しする手間や追加コストを考えると、最初から制限のないモデルを選んだ方が結果的に負担が少ない場合が多いです。

Switch2のリージョンロックに関する情報まとめ

ここまでの情報を踏まえて、Switch2におけるリージョンロックがどのように導入されるのか、そして何を基準にモデルを選べばよいのかを総括しましょう。

日本語・国内専用モデルを選ぶメリット

価格が安い
49,980円(税込)で多言語対応版より2万円も安価。

国内サポートが充実
店舗購入しやすく、サポート対応も国内向けでスムーズ。

日本語しか使わないユーザーに最適
普段から海外ゲームをプレイしない、言語も日本語だけで十分。

転売防止策の恩恵
品薄リスクを減らし、正規ユーザーが入手しやすくなる。

日本国内向けタイトルをメインに楽しむライトユーザーやファミリー層にとっては、特に不自由なく遊べる構成といえます。

海外ソフトを楽しみたい人への提案

多言語対応モデルを選ぶ
2万円ほど高いが、海外ソフトも難なく起動できる。

アカウントやeショップの設定
北米・欧州・その他のアカウントを作り、DLCやオンライン購入に備える。

電源・リージョン事情に配慮
海外アダプタやサポート拠点なども必要なら事前確認。

もし英語や他言語のソフトを楽しみたい、あるいはコアな海外ゲーマーと一緒にオンラインで遊びたいなら、リージョンフリーのグローバル版Switch2が必須といえます。

最終的な選択と今後の展望

Switch2におけるリージョンロックは、日本国内限定の特殊な措置と見ることができます。

世界全体の動向としては依然としてリージョンフリー化が主流であり、任天堂も「為替や転売」という現実的な理由から国内版だけロックを設けている状況です。

将来的に円安が落ち着く、または他の対策が整うなどの要因があれば、国内向けモデルでもロックが解除される可能性がゼロではないかもしれません。

とはいえ、現時点での正式発表では日本国内向けSwitch2は確実にリージョンロック付きモデルとして登場します。

あなたのゲームスタイル、欲しいソフトの地域性、将来の生活環境などを考慮して、どちらのモデルが自分に合っているかじっくり検討しましょう。

使い方によっては、従来のSwitch(リージョンフリー)を併用する選択肢もあります。

いずれにせよ、「自分はどこまで海外コンテンツを楽しむのか」を明確にすることでベストな選択が見えてくるはずです。

タイトルとURLをコピーしました