大阪万博の郵便局には何がある?数量限定切手やスタンプラリーなど

大阪万博の郵便局には何がある?数量限定切手やスタンプラリーなど

大阪万博の郵便局はここがすごい!現地限定の楽しみ方を徹底解説 旅行

大阪・関西万博(EXPO 2025)には、通常の郵便サービスをはるかに超えた「体験型の郵便局」が会場内に設置されています。

万博ならではの限定グッズや記念スタンプ、未来に届く手紙のサービスまで揃い、まさに“見て・遊んで・送れる”新しい郵便体験の宝庫です。

本記事では、万博会場にある郵便局の場所・営業時間・サービス内容はもちろん、家族連れで楽しめる限定企画や混雑回避のコツ、記念アイテムの入手法まで、知っておくべき情報を網羅的にご紹介します。

関連記事

大阪万博内にある郵便局の場所・外観・営業時間

郵便局の基本情報と場所

大阪・関西万博(2025年)の会場内には、来場者が郵便サービスを気軽に利用できるように、2か所の特設郵便局(通称:万博郵便局)が設置されます。

一つは 「EXPO2025 WEST郵便局」で、西ゲート付近に位置しており、もう一つは「EXPO2025 EAST郵便局」で、東ゲート付近に設置されます。

両局ともに会場の入り口からアクセスしやすい場所に配置されており、来場直後や帰宅前など、立ち寄りやすい動線上にあるのが特徴です。

営業日・営業時間・金融サービス

内容項目 詳細
営業期間 2025年4月13日(日)~10月13日(月)※万博の開催期間と同一
営業日 期間中は毎日営業
営業時間 9:00~19:00(基本)
貯金業務対応 WEST郵便局のみ|平日9:00~16:00、ゆうちょ銀行の貯金業務(入出金・通帳記入)対応あり

外観とコンセプト

郵便局の外観は、万博会場のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」に調和するよう設計されています。

一般的な郵便局のような「〒」マークや大きな赤い看板は目立ちません。

代わりに、施設の一部に溶け込むように設置されており、まるで展示館のようなモダンな印象です。

建物の入口上部に掲げられた「Play! 郵便局」というカラフルなロゴが唯一の目印となっており、知らなければ一見して郵便局とは気づきにくいかもしれません。

この「Play! 郵便局」は、単なる郵便サービスの提供場所ではなく、万博の来場体験を豊かにする参加型エンタメ空間としてデザインされているのが最大の特徴です。

外装には万博らしい近未来的な意匠が施され、内部も鮮やかな色彩と映像演出で彩られており、思わず写真を撮りたくなるようなビジュアルです。

伝統的な郵便の世界に、デジタル演出やアート性を融合させた新しいスタイルの郵便局として、特に家族連れや子どもたちから高い関心を集めています。

    1. 郵便局の基本情報と場所
    2. 営業日・営業時間・金融サービス
    3. 外観とコンセプト
  1. 通常の郵便局と違うポイント
    1. 遊べる郵便局 – 体験型サービスの導入
    2. 万博限定グッズ・切手の販売
  2. 大阪万博にある郵便局の混雑回避のコツ
    1. 午前中早め or 夕方以降の利用を狙う
    2. EastとWestを使い分け
    3. 事前準備をしっかりと
    4. 平日を狙う
    5. 郵頼の活用(上級者向け)
  3. 郵便局限定のフレーム切手や記念グッズ情報(ミャクミャク含む)
    1. オリジナルフレーム切手「2025年日本国際博覧会」セット
    2. マスコット「ミャクミャク」関連グッズ
    3. 海外パビリオン・コラボ文具
    4. ぽすくまグッズ
    5. その他の限定品・ノベルティ
  4. 大阪万博の記念スタンプの設置場所と特別消印の入手方法
    1. 万博期間中限定の2種類の記念消印
      1. 風景入日付印(風景印)
      2. 小型記念日付印(小型印)
    2. 記念消印を入手する方法
      1. 現地での押印サービス
      2. 郵頼(郵送依頼)での入手
  5. 大阪万博公式スタンプラリーの詳細(手順、景品)
    1. 参加方法と手順
      1. スタンプパスポートの概要と購入方法
      2. スタンプ押印スポットの巡り方と楽しみ方
      3. スタンプの押し方と特別スタンプの魅力
    2. 景品の有無と特別特典について
      1. 参加者向けの特典と周辺アイテム
    3. 紙とデジタルで楽しめる2種類のスタンプラリー
      1. スタンプ設置場所や参加時の注意点
  6. 大阪万博の郵便局で提供されている有料アトラクション
    1. 「Play! 未来からの手紙」の流れと内容
    2. 家族での体験にぴったりな理由
  7. 大阪万博にある郵便局で楽しめる切手アートやワークショップ、フォトスポット情報
    1. 切手アート・デザイン展示
    2. 参加型ワークショップ(切手プリ体験)
    3. VR郵便配達体験
    4. フォトスポット
  8. まとめ~大阪万博郵便局を120%楽しむために~

通常の郵便局と違うポイント

今回の万博郵便局は、通常の郵便局とは異なる点が存在します。

特に注目すべき2つの相違点は以下のとおりです。

遊べる郵便局 – 体験型サービスの導入

万博郵便局は「Play! 郵便局」というコンセプトのもと、来局者が楽しめる 体験型コンテンツを展開しています。

例えば、未来の自分から手紙が届く不思議な体験や、自分の写真でオリジナル切手を作る体験、VRで郵便配達を疑似体験するコンテンツなど、郵便局自体がアミューズメント空間のようになっています。

通常の郵便局にはない 遊び要素が満載で、子供連れの家族でも楽しく過ごせるのが大きな違いです。

万博限定グッズ・切手の販売

会場内の郵便局では、万博会場でしか手に入らない限定商品を多数販売しています。

ミャクミャク(万博公式キャラ)と日本郵便のぽすくまがコラボした記念切手セットや、万博仕様の郵便ポスト型グッズ、限定デザインの文房具・雑貨類など、記念性の高い商品が揃います。

これらは通常の郵便局や一般店舗では扱っておらず、万博郵便局だけの特別アイテムです。

また、EAST郵便局限定でカプセルトイも設置されており、こちらも万博限定デザインの小物が当たるユニークなサービスです。

通常の郵便局ではオリジナルグッズは一部しかありませんが、万博郵便局では公式ショップ的な役割も果たしています。

以上のように、万博内郵便局は「体験型の楽しい郵便局」「限定アイテムが買える郵便局」「サービス範囲がイベント仕様の郵便局」として、通常の郵便局とはひと味違う存在になっています。

それでいて郵便の本質(「送る・届ける」役割)はきちんと果たしており、訪れた人に安心と驚きを提供する場となっています。

大阪万博にある郵便局の混雑回避のコツ

万博会場は非常に多くの人で賑わうため、郵便局も時間帯によっては混雑します。

以下のポイントに気を付けると比較的スムーズに利用できます。

午前中早め or 夕方以降の利用を狙う

会場オープン直後の時間帯(9~10時台)や、パビリオン観覧が一段落する夕方以降(17時以降)は、日中に比べて郵便局ブースが空いている傾向があります。

特に午前中は開局記念ノベルティ配布(初日のみ)もありましたが、それ以降の日は朝一は比較的スムーズです。逆にお昼前後は一時的に混み合うことがあります。

EastとWestを使い分け

東西2か所の郵便局は提供サービスがほぼ同じなので、その時空いている方を利用する手もあります。

例えば、西ゲートから入場したけれど西郵便局が混んでいる場合、少し歩くものの東郵便局を利用すると待ち時間が短いケースもあります。

東ゲート側と西ゲート側で来場者数に差が出ることがあるため、混雑状況を見て使い分けましょう(会場スタッフに「今どちらが空いているか」尋ねても良いでしょう)。

事前準備をしっかりと

上述の通り、切手を貼る・手紙を書く・押印用の台紙を用意するなど、窓口での所要時間を減らす工夫が有効です。

特に記念スタンプ目当ての方は、台紙やポストカードをあらかじめセットしておき、係員に渡すだけの状態にすると周囲の人も自分も待ち時間が短くなります。

平日を狙う

万博開催期間中、平日のほうが来場者が少なく、郵便局も余裕をもって利用できます。

もし可能であれば平日に訪れれば、体験コンテンツも待たずに利用できるでしょう。

どうしても週末しか行けない場合は、上記の①~③をより意識して行動すると良いです。

郵頼の活用(上級者向け)

現地で押印サービスを受けたいが行列に並びたくない…という郵趣家の方は、日本郵便が提供する 郵頼(ゆうらい) を活用する手があります。

必要な郵便物を郵送で事前に申込み、後日記念消印を押した状態で返送してもらう方法です。

万博郵便局宛ての郵頼申込みは開催期間中有効なので、混雑を避けて記念押印だけ入手したい場合に便利です(詳細は日本郵便公式サイト参照)。

一般の来場者向けではありませんが、マニア向けのテクニックとして頭に入れておくと良いでしょう。

以上のように、「早めの行動」「準備万端」「平日の活用」が混雑回避のポイントです。

家族連れの場合、お子さんが疲れないよう待ち時間を短くする工夫をしつつ、郵便局ならではの体験を楽しんでください。

郵便局限定のフレーム切手や記念グッズ情報(ミャクミャク含む)

万博会場内郵便局では、ここでしか買えない限定フレーム切手や記念グッズが販売されています。

なかでも注目は、日本郵便と万博がコラボした公式記念グッズです。以下、代表的な限定商品を紹介します。

オリジナルフレーム切手「2025年日本国際博覧会」セット

万博開催記念として日本郵便近畿支社が制作した公式フレーム切手セットです。

ミャクミャク(万博公式キャラクター)とぽすくま(日本郵便マスコット)が共演したデザインで、85円切手×10枚のシール式切手シートに加え、万博デザインのポストカードと特製台紙がセットになっています。

販売価格は1セット2,300円(税込)で、販売数量は限定12,000セットです。

販売場所は EXPO2025 WEST郵便局およびEXPO2025 EAST郵便局の2箇所限定で、会場内でのみ入手可能となっています。

ミャクミャクとぽすくまが並んだ愛らしい図柄や万博らしいカラフルな意匠で、発売早々から人気を集めています。

切手シートには万博のロゴや両キャラクターのイラストがあしらわれ、台紙・ポストカードにも万博公式ライセンスデザインが使用された豪華仕様です。

郵便局で購入すると、その場で希望により万博郵便局の消印を押してもらうこともできます。

※この切手セットは会場内郵便局のみの限定販売であり、他の郵便局や通販では購入できません。

マスコット「ミャクミャク」関連グッズ

万博公式キャラクターのミャクミャクと郵便局のコラボグッズも見逃せません。

例えば、ミャクミャクと郵便ポストがデザインされた記念ピンバッジや、ミャクミャク×ぽすくまのイラスト入りクリアファイル・ステッカーセットなど、万博郵便局オリジナルデザインの文房具・雑貨が販売されています(複数のアイテムが用意されています)。

万博公式グッズとしての可愛らしさに加え、「郵便局でしか買えない」という特別感から、記念に購入する来場者が続出しています。

ミャクミャク関連グッズは公式ライセンス商品でもあるため品質も高く、お子様へのお土産にも最適です。

海外パビリオン・コラボ文具

各国のパビリオンと日本郵便がタイアップしたオリジナル文具が登場するとの情報もあります。

例えば、特定の国のパビリオンを訪れると、その国のモチーフがあしらわれた特製ポストカードが手に入る企画や、パビリオンごとに異なる消印風スタンプがもらえるサービスなどが予定されています。

これらは正式な日本郵便の商品というより、万博郵便局×各国パビリオンの特別企画に近い位置付けです。

実現すれば各国の文化を感じられるユニークなグッズとなり、世界中の郵便文化を体験するお土産として人気が出そうです(詳細は今後の発表待ちです)。

ぽすくまグッズ

日本郵便の人気キャラクターであるテディベアの「ぽすくま」に関するグッズも販売されています。

万博限定デザインのぽすくまグッズ(ぬいぐるみバッジやポーチ等)が用意されており、会場内でぽすくまファンが記念に買い求めています。

4月13日の開局初日にはぽすくま本人(着ぐるみ)も登場し来場者を出迎えましたが、それ以降もグリーティングイベントが行われる可能性があります。

いずれにせよ、ぽすくまファンにとって万博郵便局はグッズ入手と記念撮影の絶好のチャンスです。

その他の限定品・ノベルティ

開局記念として、初日には各局先着500名に記念のノベルティグッズ(万博郵便局オリジナルグッズのプレゼント)が配布されました。

また、EXPO2025 EAST郵便局限定の カプセルトイ(ガチャ) では、ミニチュア郵便ポストのフィギュアやミャクミャクとぽすくまのラバーキーホルダーなど、コレクション欲を刺激するアイテムがランダムに当たります。

1回数百円で挑戦でき、何が出るか分からないワクワク感から、お子さんにも大人気です。

東西両局合わせてさらに新グッズが順次投入予定と案内されており、会期中に再訪して新商品をチェックする楽しみもあります。

これらの限定商品はいずれも数量に限りがあります

特にフレーム切手セット(12,000セット限定)は人気が高いため、在庫がなくなり次第販売終了となります。

大阪万博の記念スタンプの設置場所と特別消印の入手方法

万博郵便局では、来場の記念に郵便物へ押すことができる 特別デザインの消印(記念印) を複数用意しています。

設置場所というより、郵便局窓口で申し出ることで押印してもらえるサービスです。

万博期間中限定の2種類の記念消印

風景入日付印(風景印)

万博郵便局ごとにデザインが異なる風景印が用意されています。

風景印とは、その郵便局ならではの風景やモチーフが描かれた消印で、切手にかかる形で押されるものです。

EXPO2025 EAST郵便局・WEST郵便局それぞれにオリジナル意匠の風景印があり、図案には 大阪・関西万博の公式キャラ「ミャクミャク」 と、万博会場のシンボルである 巨大木造建築「大屋根リング」 が描かれています。

東西で図柄は若干異なり(左右対称の構図など)、訪れた局によって違う印影が楽しめます。

風景印の設置期間は万博開催期間の6か月間限定で、2025年4月13日~10月13日まで 両局で押印可能です。

この風景印は郵便物(はがき・封書)に日付入りで押され、記念スタンプとして非常に人気があります。

郵頼含め全国から押印依頼が殺到しているとのことです。

小型記念日付印(小型印)

もう一つが小型印(記念スタンプ)と呼ばれる特別消印です。

こちらも万博開催を記念して期間限定で使用されているもので、風景印よりもシンプルな丸型の図柄ですが、万博ならではの意匠になっています。

EXPO2025 WEST郵便局の小型印は 「ミャクミャクとぽすくま」 のコンビをデザインし、EXPO2025 EAST郵便局の小型印は 「ミャクミャクと郵便ポスト」 の組み合わせになっています。

それぞれ万博公式キャラと郵便局らしいモチーフを組み合わせた愛らしい印面で、「2025年日本国際博覧会記念」の文字が入った公式な記念消印です。

使用期間は風景印と同じく会期中のみで、押印方法も窓口対応または郵頼です。

風景印と小型印、両方集めたいという郵趣家も多く、東西2局×2種類=計4種類の印影をコンプリートしようとする方もいます。

記念消印を入手する方法

大きく分けて2通りあり、現地で直接押印してもらうか、郵送で依頼する(郵頼)方法になります。

現地での押印サービス

万博郵便局の窓口で係員に申し出れば、風景印または小型印を郵便物に押してもらえます。

記念押印してほしいはがきや封筒(切手を貼った未使用のもの)を準備し、「風景印(または小型印)をお願いします」と伝えてください。

窓口に専用の押印台がありますので、その場で担当者が丁寧にスタンプを押してくれます。

スタンプ台は郵便局内に設置されており、自由に押せるわけではなくスタッフによる公式な押印となります。

また、WEST局とEAST局で印影が異なるため、両方欲しい場合は各局それぞれの窓口に行く必要があります。

混雑時には押印まで順番待ちになることもありますので、先述のように台紙類は事前準備しておきましょう。

押印自体は無料サービスですが、郵便局員の手を煩わせるものですので後ろに並ぶ人への配慮もお忘れなく。

郵頼(郵送依頼)での入手

会場に行けない方や、その場でゆっくり押印をお願いする時間がない方向けに、日本郵便では 郵頼(ゆうらい) という記念押印の通信依頼サービスを受け付けています。

万博郵便局の場合、大阪市此花郵便局「EXPO2025 ○○郵便局記念押印担当」宛(○○はWESTかEASTを明記)に郵送で依頼することで、記念印を押した郵便物を後日返送してもらうことができます。

具体的な送り先住所や締切日は日本郵便公式サイトで案内されていますが、たとえば「使用開始日の押印希望なら4月7日必着」「会期末の押印希望なら10月6日必着」など期日が定められています。

郵頼を利用すれば遠方の方でも万博記念消印をコレクションできますが、依頼書の書き方や返信用封筒の同封など細かなルールがあります。

郵便局公式の説明をよく読み、間違いのないよう手配する必要があります。

郵頼で請求された記念押印は、会期終了後しばらくしてから順次送り返されてくる見込みです。

なお、郵頼と現地押印で押される消印デザイン自体は同じですので、特にこだわりがなければ無理に現地で長時間並ばず郵頼に任せるのも一つの手です。

大阪万博公式スタンプラリーの詳細(手順、景品)

大阪・関西万博では、会場全域を使った公式スタンプラリーが開催されています。

家族連れで参加して思い出づくりができる人気企画で、万博会場内の各所に設置されたスタンプを集めて楽しむものです。

以下、その概要と楽しみ方を紹介します。

参加方法と手順

スタンプパスポートの概要と購入方法

項目 内容
商品名 公式スタンプパスポート
サイズ 縦125×横88mm・全72ページ
価格 税込1,100円
購入場所 万博オフィシャルショップ(東ゲート・西ゲートなど会場内4店舗)および会場外の万博公式ショップ
特徴 スタンプの配置ガイド付き、特別デザインページあり、記念冊子として保存価値も高い

スタンプパスポートは、会場内のスタンプを収集するのに最適なツールです。

一般のノート等に押印することも可能ですが、公式パスポートを使用すれば効率よく集められるうえ、仕上がりも美しくなります。

スタンプ押印スポットの巡り方と楽しみ方

会場に入ったら、まずはスタンプ台を探しましょう。スタンプは以下のような場所に設置されています。

  • 各国パビリオン(国ごとのテーマ館)
  • 企業パビリオンやテーマ展示館
  • 会場内の案内所やイベントスペース周辺

スタンプはすべて自由に押せます。公式ラリー用スタンプは200種類以上あり、それぞれが異なるデザインで、万博ならではのテーマや各館の特色が表現されています。

たとえば、日本館のスタンプには日本の伝統文化が描かれていたり、ある国の館では国旗や国花をモチーフにしていたりと、押すたびに新しい発見があります。

スタンプの押し方と特別スタンプの魅力

スタンプ台では、スタンプ帳の該当ページを開き、丁寧にスタンプを押します。

公式パスポートには押印位置のガイドがあるため、綺麗に収めやすいのが特徴です。

注目は、6色重ね押しで1つの作品が完成する特別スタンプです。

会場内6か所に設置されたこの特別スタンプは、それぞれ異なる色と図案で構成されており、すべてを押すと一枚のアートが完成する仕掛けになっています。

これは公式スタンプパスポートを使わなければ体験できない企画で、コンプリートしたときの達成感は格別です。

景品の有無と特別特典について

公式スタンプラリーには、すべてのスタンプを集めても「景品」としての賞品はありません。

以下に内容を整理しました。

項目 内容
コンプリート景品 なし(すべて集めても商品引き換えなし)
目的 思い出づくり・記録としての楽しみ
パスポートの価値 全ページ集めきることで記念冊子として高い保存価値あり
達成の意義 家族で協力しながら集めた達成感が最大の報酬

参加者向けの特典と周辺アイテム

スタンプ帳にはQRコードが記載されており、アンケートに答えることで、抽選で万博記念グッズが当たるオンラインキャンペーンに参加できます(景品の発送は会期終了後)。

また、スタンプ帳を首から提げられる公式ネックストラップ付きクリアケース(別売り:税込約500円)も販売中です。

このケースを使うことで、両手が自由になりスタンプラリー中の移動が快適になります。さらに、ケース自体も万博記念のグッズとして人気です。

紙とデジタルで楽しめる2種類のスタンプラリー

公式スタンプラリーは、紙のスタンプ帳だけでなく、スマホを使ったデジタルスタンプラリー(NFT形式)でも楽しむことができます。

比較項目 紙のスタンプラリー デジタルスタンプラリー(NFT)
必要なもの 公式スタンプ帳(有料) 万博公式アプリ(無料)
スタンプ取得方法 会場各所のスタンプ台で押印 各所のQRコードをスマホでスキャン
形に残るか 記念冊子として保存可能 NFTとしてデジタルコレクション可能
体験性 実際に押す楽しさ・コレクション感 ゲーム的要素・デジタル記録の魅力
参加対象 子ども〜大人まで幅広く人気 スマホに慣れた世代におすすめ

時間や体力に余裕があれば、紙とデジタルの両方を体験するのもおすすめです。

紙では家族で協力して押印を楽しみ、デジタルでは気軽にスタンプを集めながら移動できるなど、それぞれに異なる魅力があります。

スタンプ設置場所や参加時の注意点

スタンプラリーの詳細情報(設置場所・FAQ)は、万博公式ウェブサイトの専用ページで公開されています。

  • スタンプ台の設置時間は、各パビリオンの営業時間に連動
  • 会場外にもスタンプスポットあり(例:奈良・平城宮跡歴史公園など)
  • 移動距離や混雑状況を加味したルート計画がおすすめ

事前に設置場所や営業時間をチェックしておくことで、スムーズに楽しめます。

大阪万博の郵便局で提供されている有料アトラクション

Play! 未来からの手紙」は、EXPO2025 WEST郵便局内で体験できる有料アトラクションです。

このサービスでは、最新の生成AI(人工知能)を活用し、利用者が未来の自分からメッセージを受け取るというタイムトラベル感覚の体験ができます。

「Play! 未来からの手紙」の流れと内容

ブース内では、質問に答えたり顔写真を撮影したりといったプロセスを経て、AIがその情報をもとに20年後の自分からの手紙を生成します。

生成される手紙は、趣味嗜好や性格、考え方に合わせてパーソナライズされ、まるで本当に未来の自分が書いたかのような自然な文章に仕上がります。

手紙は画面表示または印刷物としてその場で提供され、内容には「これまで頑張ってきたことへの労い」「将来に向けた前向きなアドバイス」などが含まれます。

さらに、撮影した写真には老化処理が施され、未来の自分の姿がビジュアルで再現されるため、没入感が非常に高いと評判です。

項目 内容
体験場所 EXPO2025 WEST郵便局内・専用体験ブース
使用技術 生成AI(写真処理・テキスト生成)
内容 未来の自分から届く手紙の生成・印刷
料金 1回500円(税込)
所要時間 約3〜5分(混雑時は待機列あり)
申込方法 現地でスタッフに直接支払い・受付
持ち帰り 印刷された手紙は持ち帰り可能

家族での体験にぴったりな理由

このサービスは、世代を問わず誰でも楽しめる設計になっています。

難しい操作は不要で、案内スタッフが丁寧にサポートしてくれるため、お子様や年配の方でも安心です。

また、家族でそれぞれ手紙を受け取れば、内容を比べ合ったり、感じたことを共有したりすることで会話が弾みます。

家族での万博体験を、未来に残る“手紙”という形で記念に残せるのが大きな魅力です。

普段は手紙を書かない人にも、楽しく自然に“手紙文化”に触れてほしい」というコンセプトのもとに作られたこのサービス。

万博の思い出としてはもちろん、未来の自分と向き合う貴重な時間にもなり得る、感動体験型のコンテンツです。

大阪万博にある郵便局で楽しめる切手アートやワークショップ、フォトスポット情報

万博郵便局は、郵便にまつわる体験だけでなく 「見て楽しい」「参加して楽しい」 演出も充実しています。

以下、切手アート的な展示やワークショップ、フォトスポットについての情報です。

切手アート・デザイン展示

会場内郵便局のブース自体が、一種の 切手アート空間 のようにデザインされています。

外壁には日本の伝統要素である折り紙や和紙をモチーフにした模様があしらわれ、内部は未来的な照明やデジタルサイネージで彩られています。

壁面には巨大な万博公式切手のパネル展示など、フォトジェニックな装飾もあるとのことです。実際に、郵便局自体がカラフルでポップなビジュアルになっており、その場に立つだけで写真映えするよう工夫されています。

切手に関連するアート展示としては、過去の万博記念切手(1970年大阪万博や2025年の公式記念切手)の拡大パネルが飾られていたり、ミャクミャクやぽすくまの大型フィギュアが置かれていたりします。

こうした展示物は自由に鑑賞でき、郵便局利用のついでにミニ展示ギャラリーとして楽しめます。

参加型ワークショップ(切手プリ体験)

郵便局内では先述の体験コンテンツの一つ「Play! 切手プリ」(きってプリ)をワークショップ感覚で体験できます。

これは簡単に言うと、自分だけのオリジナル切手を作る体験です。専用端末で写真を撮影し、好きなフレーム(飾り枠)デザインを選んでレイアウトすると、その場で記念フレーム切手シートがプリントアウトされます。

料金は1回1,500円ですが、出来上がるのは世界に一つだけの記念切手シートです。例えば家族写真を使って「万博来場記念 切手」を作れば、思い出をそのまま切手という形に残せます。

切手プリ体験はまさに 郵便×アートのワークショップであり、お子さんも操作を楽しみながらシール式切手シートを作れます。

出来上がった切手シートはそのまま郵便に使うことも可能ですが、記念にとっておく方が多いようです。

VR郵便配達体験

こちらも体験コンテンツの一つですが、「Play! VRタイムトラベルメッセンジャー」という名称で提供されています。

VRゴーグルを装着して仮想空間に入り、手紙を届ける配達員になりきるというコンテンツです。

未来都市や過去の街並みなど時間旅行をしながら手紙を配達するシナリオになっており、ゲーム感覚で楽しめます。

普段郵便や手紙に馴染みのない子ども達も、VRの中でポストを探したり配達先を見つけたりするうちに、自然と郵便の役割に触れられる仕組みです。

料金は1回500円で気軽に参加できます。

体験ブースには家族や友人がプレイ中の様子を外から見られるモニターもあり、プレイ後に「難しかったね!」「すごい景色だったね!」と感想を共有するのも盛り上がります。

VR体験コーナー自体も未来的な装飾がされていて、一種のフォトスポットになっています。

フォトスポット

万博郵便局周辺には写真映えするスポットがいくつか用意されています。

まず、郵便局ブース入口には 「Play! 郵便局」ロゴ看板 があり、ここは記念撮影の定番です。

来場日の日付入りパネルも置かれているので、家族で並んで写真を撮れば良い思い出になるでしょう。

さらに、ミャクミャクとぽすくまの等身大パネル(または着ぐるみ登場時はツーショット撮影)が可能なコーナーもあります。

特にお子さんに人気なのが、万博記念デザインの郵便ポストです。会場内には記念仕様の郵便ポストが設置されており、ミャクミャクのイラストやEXPO2025ロゴが描かれた特別デザインになっています(そのポストに投函すると万博消印で届く仕組み)。

このポストの前で写真を撮る来場者も多く、まさにフォトスポットとして機能しています。

赤い郵便ポストと万博キャラの組み合わせは日本らしさとイベント感が融合した映えポイントです。

また、郵便局内には 万博公式スタンプラリーのスタンプ設置箇所もあるため(郵便局もスタンプスポットの一つです)、スタンプを押したついでにそのページと郵便局背景を一緒に撮影するといった楽しみ方もできます。

「ここでスタンプ押したよ!」とSNS投稿する人も多いようです。

関連記事

まとめ~大阪万博郵便局を120%楽しむために~

万博会場内郵便局の限定アイテムは 「原則現地でのみ販売、オンライン販売なし」 と覚えておきましょう。

在庫について公式から細かな情報発信はありませんが、限定数が明示されている商品(フレーム切手セット12,000組など)は会期を通じて販売予定です。

人気商品は早期完売の可能性もありますので、確実に入手したい場合は早めの来場・購入が吉です。

どうしても現地に行けない方は、記念消印を郵頼で取り寄せたり、全国版記念切手をネット購入したりといった代替手段を活用してください。

それでも万博郵便局ならではの体験やグッズは現地でしか得られない価値がありますので、可能であればぜひ足を運んでみることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました